記者の目 / ハウジング

2008/9/12

住宅は「脱・消耗品」の時代に

MISAWA・internationalが「HABITA」を公開

 「スクラップ&ビルド」という言葉は、もはや死語なのかもしれない。  2006年、「自由民主党政務調査会住宅土地調査会」(会長・福田康夫氏)の中間とりまとめの中で「200年住宅」という言葉が初めて使われた。以来、各住宅メーカー、住宅・建築業界とも、その実現、普及に向けて着々と準備を進めている。その200年住宅の事業化に早くから取り組んできたMISAWA・international(株)(東京都新宿区、代表取締役・三澤千代治氏)が、同社の200年住宅商品「HABITA」のモデル住宅を千葉県山武市に完成させ、報道陣に公開した。200年という長きにわたり住まいとしての機能を維持できる住宅は、これまで一般的とされてきた住宅とは何が違うのだろうか。

左から「岩瀬牧場」、「SORA-MADO」、「出居民家」
左から「岩瀬牧場」、「SORA-MADO」、「出居民家」
柱は5寸角(15cm)、梁は5寸×1尺(15cm×30cm)の集成材を使用。また、柱・梁を覆わず、そのまままの骨組みを見せる現しの真壁構造にすることで、木材が蒸れたり老けたりするのを防止している(写真は「SORA-MADO」)
柱は5寸角(15cm)、梁は5寸×1尺(15cm×30cm)の集成材を使用。また、柱・梁を覆わず、そのまままの骨組みを見せる現しの真壁構造にすることで、木材が蒸れたり老けたりするのを防止している(写真は「SORA-MADO」)
木材は集成材。その歴史は古く、仏像彫刻の寄木造りにまで遡るという。寺院建築にもその寄木の技法は用いられており、その耐久性はご存知のとおり
木材は集成材。その歴史は古く、仏像彫刻の寄木造りにまで遡るという。寺院建築にもその寄木の技法は用いられており、その耐久性はご存知のとおり
「岩瀬牧場」の収納箇所。急勾配の屋根の傾きが、そのまま部屋にいても分かる。『HABITA』では、収納などの設備に凝るようなことはしていません。後から足したりできるものは、必要な人がそれを行なえばいいからです。基本をしっかり、それが『HABITA』」(市川氏)
「岩瀬牧場」の収納箇所。急勾配の屋根の傾きが、そのまま部屋にいても分かる。『HABITA』では、収納などの設備に凝るようなことはしていません。後から足したりできるものは、必要な人がそれを行なえばいいからです。基本をしっかり、それが『HABITA』」(市川氏)
室内は、木材の薫りが漂う。壁は珪藻土で、柱・壁に触れると非常に温かみを感じることができるのが特徴(写真は「岩瀬牧場」)
室内は、木材の薫りが漂う。壁は珪藻土で、柱・壁に触れると非常に温かみを感じることができるのが特徴(写真は「岩瀬牧場」)
「出居民家」外観。「HABITA」では、雨の多い日本の気候特徴を踏まえ、屋根を急勾配にしているのに加え、軒を一般的な住宅より長く設計している。理由は、壁や土台に雨が当たらないようにするため。また庇が長いと冬は陽が入り、夏は陽が入るのを防いでくれるという
「出居民家」外観。「HABITA」では、雨の多い日本の気候特徴を踏まえ、屋根を急勾配にしているのに加え、軒を一般的な住宅より長く設計している。理由は、壁や土台に雨が当たらないようにするため。また庇が長いと冬は陽が入り、夏は陽が入るのを防いでくれるという

太い柱・梁、そして陳腐化しないデザイン

 今回公開されたモデル住宅は、JR総武本線「日向」駅徒歩約30分の美杉野住宅団地内「さんぶの杜」にて建設されている。山武市は九十九里海岸も含む、自然溢れる地で、田舎暮らしを望まれる方だけではなく、都心まで約50~70kmという立地から、都心通勤者で自然豊かなところで生活したい、と考えるユーザにも支持されるエリア。同社はこの地に、「岩瀬牧場」「出居家」「SORA・MADO」の3つのモデルを完成させた。

 三澤社長は、200年にわたる超長期住宅を実現するポイントとして、『耐久性、耐震性、断熱性等の建物の基本性能の高さ』、『住まいを維持保全していくための仕組み』、『次世代に継承したいと思われる快適な空間や質の高いデザイン』を挙げている。

 まず、『基本性能の高さ』。大断面木構造を採用、構造材である柱・土台に5寸角(15cm)の木材を採用。梁は5寸×1尺(15cm×30cm)と、さらに太いものを採用している。「現存している古民家の多くが5寸角の柱。太い柱、土台であれば、耐震性能はもちろん、耐火性能もアップする。それゆえ、太い柱・梁を採用した」(同氏)とのこと。ちなみに「HABITA」では、強度アップのために集成材を採用。木材が「くるう」ことによる、建物の傾き、壁の割れを防ぐ点でも集成材が優れているのだという。

 次に『住まいを維持保全していくための仕組み』。スケルトン・インフィル(S・I)を採用し、設備を含めて内部はシンプルに構成。「頑丈な構造体さえあれば、たいていのことはできます。床、天井、設備なども含め、自由度が高いのが特徴です。そして、再生しやすいものを採用しました」(常務取締役住宅開発部・石川新治氏)。壁は珪藻土の塗壁とし、健康にも配慮。水回りはもちろん、配線・配管、そして内装も含め、メンテナンス・交換がしやすい設計としたことで、住宅の長寿命化を実現させている。

 そして『次世代に継承したいと思われる快適な空間や室の高いデザイン』。「たとえ構造部分がしっかりしていても、『こんな変な家に住みたくない』『こんな陳腐な家はイヤだ』となれば、そこで寿命は終えてしまう。超寿命ということは、デザインが優れているなければならないという大前提がある。頑丈な構造と並んで、当社ではデザイン性を追求した」(三澤社長)。屋根は急勾配、外壁はモルタルかき落としと、奇抜ではないものの、懐かしい、普遍的なデザインを採用している。どのような土地でもまち並みに溶け込むデザインとすることで、資産価値が維持される住宅を実現している。

 実際に3棟が並ぶ光景を眺めると、何とも懐かしいような、落ち着くような感覚を覚える。

構造体費用の建築費に占める割合は約25%

 今回公開する住宅の価格は、「岩瀬牧場」(施工面積138平方メートル)が2,204万円(税込、以下同)「出井民家」(同138平方メートル)が2,355万円、「SORA・MADO」(平屋、同112平方メートル)が2,360万円。なお、一般的に構造体の費用は建築費の約10%といわれているが、「HABITA」では25%を構造体にかけているという。それだけ住まいの超寿命化には、構造体が重要だということなのだ。

 今後同社では、HABITAの販売推進に提携店と手を組み積極的に展開していくほか、100年住宅ローンの実現にも金融機関と取り組んでいく。
 「100年ローンは、是非とも09年中には実現させたい。住宅をよくしても、住宅ローンの負担が大きかったら、生活は豊かにならない。ローンの返済期間を倍にすることで、月々の返済金額を半分にすることができれば、その分ゆとりある生活に回していただける」(三澤社長)。

 今回実物モデルを拝見して、ふと頭をよぎったのが、小さい頃に行った祖父母の家。太い柱、梁がむき出しの、天井がとても高い、藁葺き屋根の平屋であった。現在はもう建て替えられてしまったが、あの家は、今も存在していたとしても、十分住めたのではないか…と思った。
 今回建築された「HABITA」の立派な構造を目にすると、200年、いやもっと長い間、住宅としての使命をまっとうするのは間違いないように思える。

 家族が何代にもわたり歴史を、思い出を積み重ねていく住まい。その超寿命化は、「もったいない」思想が根付いている日本人なら、きっと誰もが願うことなのではないだろうか。(RN)

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年5月号
住宅確保要配慮者を支援しつつオーナーにも配慮するには?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/4/5

「月刊不動産流通2024年5月号」発売開始!

月刊不動産流通2024年5月号」の発売を開始しました。

さまざまな事情を抱える人々が、安定的な生活を送るために、不動産事業者ができることとはなんでしょうか?今回の特集「『賃貸仲介・管理業の未来』Part 7 住宅弱者を支える 」では、部屋探しのみならず、日々の暮らしの支援まで取り組む事業者を紹介します。