海外トピックス

2021/12/1

vol.387 将来は砂浜が無くなる⁉ 知られざるワイキキのビーチ事情【アメリカ】

観光客でにぎわうワイキキビーチ。ダイヤモンドヘッドと共に、ハワイを象徴する場所だ

 コバルトブルーに輝く海と白砂が美しいワイキキビーチ。日本のテレビ番組や雑誌などでも度々取り上げられるこの風光明媚なビーチは、人工的に作られたものだとご存知ですか? 今回は、知られざるワイキキのビーチ事情についてご紹介しましょう。

30年以上前から続く、
ワイキキの海岸浸食

 カラフルなパラソルがずらっと並ぶワイキキビーチは、世界中から集まった観光客が思い思いに過ごす場所。そんなワイキキでは、1985年頃から続く海岸浸食によって、ビーチの幅がどんどん狭くなってきているのです。

 ビーチの幅が狭くなれば、人々がくつろぐためのスペースも限られてしまいます。ただでさえ観光客で混雑するワイキキビーチでは、ビーチの幅が小さくなれば、利用を断念する観光客も出てくるでしょう。ワイキキビーチだけで年間20億ドルもの収入が生まれていると言われ、観光業を主産業とするハワイ経済にとって、その存在は欠かせません。

 そのため、ハワイ州の土地・天然資源局では、砂をワイキキに運び砂浜部分を補充するプロジェクトを実施しています。2015年にビーチ保全を目的に「ワイキキビーチ特別改善地区協会」が設立、土地・天然資源局と共にワイキキの「サンドプロジェクト」が定期的に行なわれています。

21年には約4億円規模の
大規模プロジェクトも

21年春に行なわれた大規模なサンドプロジェクト

 直近で行なわれたのは、21年5月に完了したプロジェクトです。約3億8,000万円を投資して、1月下旬より4か月近くをかけて、2万2000立方ヤード(約18,000立方メートル)の砂を補充。ビーチの幅を7.6mから15mまで拡大しました。

 ワイキキビーチと同様に海岸浸食が問題になっている世界各地のビーチでは、遠方から砂を運び、拡幅に使用することが多いですが、ワイキキで使われた砂は、同ビーチの沖合およそ300メートルの浅瀬から回収したものを使用しています。リサイクル型のプロジェクトとして、生態系への影響を考慮しつつ、効率的に補充作業を行なっています。

工事中の光景。ワイキキビーチの一部が閉鎖され、大量の砂の山が作られていた

要因は温暖化による海面上昇

海面上昇による浸食が問題となっているワイキキビーチ

 海岸浸食の要因として、地球温暖化による海面上昇が挙げられています。21年にハワイ大学が公表したデータによると、現在、海面上昇はかつてない早さで進んでおり、「今後30年で25cm近く上昇する可能性がある」、とのこと。その場合、ハワイにあるビーチの4割が、海に飲まれてなくなると予測されています。

 現に、先述した21年の大規模プロジェクトの完了から2か月足らずで、季節性の満潮により、再びビーチの幅が狭まってきていると地元ニュースで報じられています。そのため土地・天然資源局では、砂の補充のみならず、海岸浸食の激しい海の浅瀬にテトラポッドを設置するなど、別の対策を検討しているようです。

 ハワイではコロナ禍の影響で、20年に観光業が閉鎖、ぱったりと観光客の姿が消えました。しかし今年春頃から、アメリカ本土からの旅行客が一気に増加し、今ではコロナ禍以前と同様に、ワイキキビーチも観光客でにぎわっています。日本からの観光客も徐々に増えてくるかもしれません。この美しいビーチが人々の力によって守られていると思えば、感慨もひとしおでは?

佐藤 まきこ
ハワイ在住エディター。女性誌のエディターやファッションビルの広告・プロモーションのプランナー、コピーライターとして長年経験を積み、フリーランスのエディター・ライターへ。大手メディア立ち上げや編集に携わる。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。