不動産ニュース

2016/12/6

住民の危機意識を高め自助を促進するためには「リスクの見える化」等が重要/NRI

 (株)野村総合研究所(NRI)は、東京特別区(23区)および政令指定都市20市における「住宅の防災・減災意識に関する調査」の結果を公表した。調査対象は、本人所有の住宅に住む20歳以上。2016年9月にインターネットによる調査を実施、回答者は2,755人。

 「近い将来、自分が大規模な地震災害に遭遇すると思うか」という設問で、「非常にそう思う」と回答した人の割合を都市間で見た場合、最も割合が高いのは静岡市(35.7%)となった。次いで浜松市(28.7%)、熊本市(26.3%)、名古屋市(25.7%)の順となっている。これらの都市は、今年震災を経験した熊本市を除いて、いずれも政府により東海地震や東南海地震による甚大な被害が想定されている太平洋岸地域に位置している。
 一方、最も割合が低いのは札幌市(6.9%)で、次いで京都市(7.4%)、広島市(7.6%)、北九州市(7.7%)と続いた。これらの都市は、いずれも太平洋側から遠距離の内陸地域や日本海もしくは瀬戸内海沿岸に位置し、確率論的地震動予測地図(政府地震調査研究推進本部)において、今後30年以内に震度6強以上の揺れが発生する確率が比較的低いと予測されている地域。大規模な地震への遭遇可能性に対する意識に都市間格差が生じている結果となった。

 次に、自身や家庭における自助として、「(1)家具類の固定」「(2)飲食料(3日分)と生活必需品の備蓄」「(3)避難場所と避難ルートの確認」「(4)家族間での安否確認の方法についての話し合い」「(5)防災訓練への参加」の5項目の実施有無を調査。その上で、5項目の実施率の平均値を「自助実施率」と定義して、大規模地震への遭遇可能性に対する意識との関係を分析したところ、前述の「近い将来、自分が大規模な地震災害に遭遇すると思うか」という設問に対して「非常にそう思う」と回答した人の割合が高い都市ほど、自助実施率が高い傾向にあることが判明した。

 自治体が実施する防災行政として「(1)防災教育」「(2)リスクの見える化」「(3)防災対策に関する知識の普及」「(4)家庭の防災対策に関する市役所の相談体制」「(5)防災対策に必要となる資金援助」の5項目を、住民による評価や自身の認知度に基づき、各項目1~5点で指数化。
 その上で、都市別に「項目別の指数の平均値」「5項目の平均値」を算定して「評価点」とし、自助実施率との関係を分析したところ、自治体の防災行政に対する評価点が高い都市は、東日本大震災を経験した仙台市(2.8点)、大規模地震のリスクが高いとされている静岡市(2.8点)など、一方評価点が低いのは、岡山市(2.3点)、熊本市(2.3点)などだった。
 項目別に見た場合、評価点が低いのは、「防災対策に関する知識の普及」(1.7点)、「リスクの見える化」(2.2点)となった。

 これらの調査結果より、住民の危機意識を高め自助を促進するためには、防災行政の果たす役割が重要であり、特に「リスクの見える化」とその内容理解を図る工夫が重要であると、同社では分析している。

記事のキーワード 一覧

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年5月号
住宅確保要配慮者を支援しつつオーナーにも配慮するには?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/4/5

「月刊不動産流通2024年5月号」発売開始!

月刊不動産流通2024年5月号」の発売を開始しました。

さまざまな事情を抱える人々が、安定的な生活を送るために、不動産事業者ができることとはなんでしょうか?今回の特集「『賃貸仲介・管理業の未来』Part 7 住宅弱者を支える 」では、部屋探しのみならず、日々の暮らしの支援まで取り組む事業者を紹介します。