不動産ニュース / IT・情報サービス

2017/1/27

日本橋エリアで音声ナビ実証実験。聴覚障害者や車いす利用者にも/三井不動産他

「ケーキが食べたい」「お寿司屋さんはどこ」などの質問を投げかけると、その該当候補が返答される。最終的な目的地を伝えると、ナビゲーションが開始する。言語も日本語・英語を用意
「ケーキが食べたい」「お寿司屋さんはどこ」などの質問を投げかけると、その該当候補が返答される。最終的な目的地を伝えると、ナビゲーションが開始する。言語も日本語・英語を用意
車いす利用者向けには、エレベーターを用いるルートを案内
車いす利用者向けには、エレベーターを用いるルートを案内
視覚障害者向けにはエレベーターのボタンの位置や、何メートル移動するなどを案内
視覚障害者向けにはエレベーターのボタンの位置や、何メートル移動するなどを案内

 三井不動産(株)は26日、清水建設(株)、日本アイ・ビー・エム(株)(以下、日本IBM)と共同で、東京都中央区の日本橋室町地区にある商業施設「COREDO室町」、および東京メトロ銀座線「三越前」駅地下歩道の一部において、スマートフォンアプリを活用した屋内外音声ナビゲーション・システムの有効性を検証するための実証実験を行なうと発表した。

 清水建設と日本IBMでは、かねてより視覚障害者向けナビゲーションシステムの開発などを進めてきた。昨年春頃に「両社から『リアルなまちで実証実験ができないか』という話があった」(三井不動産(株)日本橋街づくり推進部事業グループ長・中原 修氏)ことから、同社は同プロジェクトへの参画を決定。今回の実証実験実現に至った。

 清水建設・日本IBMが共同開発した、ビーコンが発信する位置情報を活用した高精度な屋内外音声ナビゲーション・システムを活用。スマートフォンにダウンロードしたアプリにより、ナビゲーションサービスを提供する。

 ユーザーが音声対話で目的地を選択・決定すると、スマホが地図と音声によりナビゲートする。提供対象者は、視覚障害者、車いす利用者、一般歩行者(日本語・英語)。

 車いす利用者にはエレベーターを用いない経路を案内、視覚障害者向けにはエレベーターのボタンの位置や、何メートル移動するかも案内するなど、ユーザー特性に応じて異なる案内を用意している。

 実験期間は2月8~28日まで。実験参加者はApp Storeから配信される無料アプリ「NavCog」をダウンロードして参加する。

 中原氏は、「近い将来、さまざまなエリアでこうしたシステムが実装され、さまざまな人が楽しめるまちが実現できたらと願っている」と述べた。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。