不動産ニュース / 開発・分譲

2017/7/20

中計はストックビジネスが牽引/東急不動産G

「東急リバブルや東急コミュニティなどストックビジネスを手掛けるグループ各社は、
外部顧客の比率が高く伸びしろが期待できる」とした大隈社長

 東急不動産ホールディングス(株)と東急不動産(株)の代表取締役社長の大隈郁仁氏は18日、専門誌記者等と会見。2017年度から3ヵ年にわたる中期経営計画の事業戦略について語った。

 大隈氏は事業環境について「ビルもマンションも足元はフォローの風が吹いているが、政治リスクなども懸念され不動産市況はやや冷え込む懸念がある」としたほか、今年4月から持株会社と事業会社の社長を兼任した点については「グループのバランスシートの多くを有する東急不動産で投資の失敗や資産の劣化をもたらすことは大きな経営リスクであり、一体的経営を目指すこととした」と説明した。

 中計は、仲介・管理等のストックビジネスを成長エンジンとして前面に出す。「仲介の東急リバブル(株)、管理の(株)東急コミュニティーとも、競合他社と違いグループ外の顧客を多く抱えている点で伸びしろが期待できる。また、東急コミュニティーは、ビルや商業施設、空港施設まであらゆる建物の管理ノウハウがある。公共施設管理の民間委託の流れも追い風だ。M&Aした学生情報センターグループも大学生や留学生は増加しているし、東急住宅リース(株)もサブリース戸数を増やしていくことで利益率は高まる」などとした。

 一方、主力の都市(ビル)事業については「供給過剰が懸念されているが、当社のお膝元である渋谷エリアについては心配していない。当社のテナントの多くを占める“カタカナ系”の企業は、伸びる会社もあればつまづく会社もある。小さくても成長が期待できる企業をどれだけテナントとして呼び込み、長期アライアンスを結べるかがカギ」とした。

 また、マンション事業については「年間供給1,500戸を極端に増やすことができない。量は求めず、どうやってオリジナリティのある、付加価値のある商品を供給していくかが重要だ」とし、分譲マンションとシニア住宅の複合開発「世田谷中町プロジェクト」に代表される、顧客のライフスタイルに寄り添った世代循環型のまちづくり「ライフストーリータウン」をキーワードにした開発に注力していくとした。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。