不動産ニュース / 仲介・管理

2018/4/25

宅都HD、「民泊サブリース事業」を開始

民泊サブリース事業の流れ

 関西圏を中心に賃貸管理・仲介業等を展開する(株)宅都ホールディングスは、不動産オーナーから賃貸物件を借り上げ民泊として運用する「民泊サブリース事業」を、6月の住宅宿泊事業法(民泊新法)施行に向け開始する。

 同社は、約2万4,000戸の賃貸住宅を管理し、このうち約9,000戸をサブリースで運用し収益拡大を図っている。自社管理物件の入居率は96%超と高いが、市場全体では空室率は高まっていること、また一般賃貸やサブリース、ホテルに代わる新たな収益不動産の運用手法が求められていること等を背景に、民泊事業参入に向け事業部を開設。17年3月には、大阪市天王寺区の賃貸マンションをコンドミニアムホテルに転用するなど準備を進めてきた。

 対象とするのは、大阪府、京都府、東京都の不動産。収益不動産を求める投資家へは、1棟物件の開発から運用・管理までをパッケージで提案していくほか、自社管理物件のオーナーには、1室単位から空室対策として提案していく。大阪市内は稼働日数に制限のない特区民泊制度を活用、民泊新法エリアでも民泊・マンスリー・一般賃貸のハイブリッド運用で通年稼働させていく。また、固定賃料保証プランに加え、変動収益プランも提案する。なお、フロント業務や集客、清掃といった運用は、楽天LIFULL STAY(株)と業務提携して、委託する。

 現在までに、民泊専用物件を求める投資家等を中心に反響を得ており、新法施行に向け順次民泊物件として開発・転用を進めていく。今後はエリアターゲットに合わせ、民泊だけでなく、簡易宿所やホテル、日本で病院利用を前提に宿泊する外国人向けの「医療特化型民泊」などの運用提案も併用し、全国でサブリース物件の積み増しを図る。

 24日に会見した宅都ホールディングス代表取締役の太田卓利氏は「2013年の東京オリンピックの開催決定を機にホテル・民泊事業の可能性について検討してきた。民泊新法の施行に合わせ、満を持してスタートする。これまでのサブリース実績や建物管理、入居者や近隣対応など、賃貸管理業のノウハウをフル活用していく」などと抱負を述べた。

「賃貸管理業、サブリース事業で積み上げたノウハウをフル活用していく」などと語る太田社長

この記事の用語

民泊管理業

民泊を営む上で必要な管理業務を受託して実施する営業をいう。 この業務は基本的には自由に実施できるが、住宅宿泊事業のために一定の業務を実施する場合には、住宅宿泊管理業者として国土交通大臣に登録しなければならない。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。