不動産ニュース / 団体・グループ

2018/7/27

福岡で不動産ポータルサイト広告の勉強会

勉強会の模様

 (一社)九州不動産公正取引協議会とポータルサイト広告適正化部会(不動産ポータルサイト5社:アットホーム(株)、(株)CHINTAI、(株)マイナビ、(株)LIFULL、(株)リクルート住まいカンパニー)は26日、TKP博多駅前シティセンター(福岡市博多区)で「不動産ポータルサイト広告に関する勉強会」を開催。180名が参加した。

 九州不動産公正取引協議会が、ポータルサイトでの「おとり広告」等で厳重警告や違約金措置を受けた事業者に対する、一定期間のポータルサイトへの掲載停止措置を8月に導入することから、広告掲載ルールを改めて見直してもらう狙いで開いたもの。首都圏公取協では2017年1月から、近畿公取協では同年8月から同様の措置が取られている。

 勉強会では、(公社)首都圏不動産公正取引協議会事務局長の佐藤友宏氏が、「掲載停止」にならないための注意点を解説。契約済みとなった物件はリアルタイムで削除する、マンパワーに見合わない量の物件を登録しない、定期的に取引状況を確認するなどして契約済み物件の掲載リスクをなくすことに加え「消し忘れもおとり広告だということをすべての社員が認識する事が大事」と指摘。おとり広告だけでなく、優良・有利誤認表示などの不当表示も同様に注意すべきと説いた。

 また、ポータルサイト広告適正化部会部会長の橋本清司氏が、違反物件情報の共有や公取協との一斉合同調査といった同部会の活動を報告。今後も、各地の公取協との連携を強化するほか、広告研修会の開催回数増加、規約の整備統一を通じて全国規模での広告適正化を図りたいと訴えた。

この記事の用語

おとり広告

実際には取引できない物件の広告のことで、客寄せのためにする。架空の物件、売却済みの物件、売主に取引の意思がない物件などの広告はすべてこれに当たる。そのような広告を出すことは宅地建物取引業法に違反し、また、不動産公正取引協議会の不動産の表示に関する公正競争規約(表示規約)で禁止されている。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。