不動産ニュース / イベント・セミナー

2018/8/8

ITシェア協、定例会で情報共有/日管協

定例会には約150人が参加した

 (公財)日本賃貸住宅管理協会は7日、大手町サンスカイルーム(東京都千代田区)で、IT・シェアリング推進事業者協議会の第4回定例会を開催。約150人が参加した。

 冒頭、同協議会会長の榎 和志氏は「7月から8月にかけ、東京、大阪、名古屋にて4回の定例会を行なった。いずれも100人以上の参加があり、ITやシェアリング事業に対する関心度の高さがうかがえた。今後も最新情報や各社の事例を会員で共有していきたい」と挨拶した。

 前半はIT分科会によるセミナーを実施。(株)ユーミーネット取締役本部長の浅岡亮二氏が、IT重説のメリットや成果等を紹介。同社は、IT重説を実施した全国303社・864件のうち58%を手掛けており、取り組みを浸透させるコツについて「うまくいかないのはシステムトラブルがほとんど。現場での小さな障害を取り除きつつ、IT重説を行なえる会社だということを全顧客にアナウンスしていくことが必要」などと話した。
 このほか、(株)アミックス賃貸管理部部長の深澤成嘉氏らが、電子契約の実証結果と今後の展望について発表。「電子契約を利用することで、約7割の申し込みは30分以内に入力を完了することができる。また、申し込みから審査通知までは平均で1.5日しかかからない。電子契約の普及で、業務効率化やスピーディな対応を目指したい」とした。

 後半の分科会では、民泊をテーマに、(株)JTB開発推進担当部長の野添幸太氏が「コンビニにおける無人民泊チェックイン機の可能性」について発表。「われわれは民泊を“新たなツーリズム”と捉え、地域全体に消費が及ぶ新たなビジネスチャンスだと考えている。コンビニが24時間対応のフロントデスクとして機能する“民泊のハブ”としたい。現在5台を設置しているが、10月末までに50店舗での展開を目指す」と話した。

 このほか、シェアリング事業者らが、空きスペースを利用した駐車場ビジネス参入のポイントや、不動産活用最新事例などを紹介した。

この記事の用語

シェアリングエコノミー

空き状態にあるモノや技能の個人間の貸し借りを、情報通信システムを活用して仲介するサービス。英語でSharing economy。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。