不動産ニュース / 政策・制度

2019/8/5

ESG投資等、市場拡大に向け新たな課題を検討

 国土交通省は2日、第11回「不動産投資市場政策懇談会」(座長:牛島総合法律事務所弁護士・田村 幸太郎氏)を開催した。

 同省は2017年6月、17年度の同懇談会での議論を踏まえ、官民協働による20年頃までのリート等資産総額約30兆円の実現を目標に掲げ、「不動産投資市場の成長に向けたアクションプラン」を策定。今回はその進捗状況を確認するとともに、ESG投資の国際的な拡大や暗号資産(仮想通貨)等の取引手法の多様化など、近年の情勢変化を踏まえ、さらなる不動産投資市場の拡大を目的に論議した。

 情報活用・新金融技術の課題として、マクロ・ミクロ的な分析向上に向け、どのような指標を整備すべきか、またブロックチェーン技術の活用などについて検討。ESG投資の推進に向けた課題として、ESG不動産投資のあり方検討会での中間とりまとめの報告などがなされ、気候関連のリスク・機会の情報開示を推進していく上での課題、REITや不動産特定共同事業において、再生可能エネルギー設備に関する活動を不動産投資や取引の中でどのように位置づけるかなどについて意見を交わした。

 委員からは、「何らかの指標とする“統計”をつくる際は、何を目的とするか、政策的にどのようなことに役立てるのかのメッセージを示すことが大事」「商業用不動産において個別の取引価格等のデータはほぼ非公表。この非開示が市場拡大の足を引っ張っていると考えられる」「統計整備に当たり、国の関与はさまざまなレベルで考えられる。国だからこそ集められるデータがあるはすで、そうしたデータは公権力で集めるべき」「ESGについては、民間がきちんと情報を出していくことが重要。そのために企業の評価、不動産の評価、皆が分かりやすいラベルもつくっていくべき」などといった指摘がなされた。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。