不動産ニュース / 政策・制度

2019/9/12

社整審、住生活基本計画見直し議論を開始

 国土交通省は12日、社会資本整備審議会住宅宅地分科会(分科会長:中井検裕・東京工業大学環境・社会理工学院長)の47回目となる会合を開催。2021年3月に閣議決定を予定している新たな「住生活基本計画(全国計画)」策定に向けた議論を開始した。

 住生活基本計画は、社会情勢の変化を踏まえて5年ごとに見直すこととなっている。会合の冒頭あいさつした住宅局長の眞鍋 純氏は「16年3月策定した現在の住生活基本計画は、新たな住宅セーフティネット、建築基準法改正、建築物省エネ法改正などの成果が上がっている一方、社会構造の変化に伴い、空き家や管理不全マンションの増加といった新たな課題も挙がってきており、令和時代の新たな住生活への取り組みが求められている。委員の皆さまには1年半かけじっくりと検討していただきたい」などと述べた。

 今回の会合では、見直しに当たって「居住者」「ストック」「産業・新技術」「まちづくり」のそれぞれの視点から構成した論点を示し、関連データを確認した。「居住者」からの視点では子育て世帯のニーズに立った住宅のあり方や高齢者が安心して暮らせる住まい、外国人や住宅確保要配慮者の居住ニーズ、「ストック」からの視点では既存住宅活用市場への転換が遅れている要因と対策、空き家増加の要因と地域的特徴、老朽化マンションへの対応、「産業・新技術」からの視点ではストックビジネスなど住生活産業の成長促進策、AI・IoTなどの新技術が住宅産業に与える影響などが示された。

 委員からは、マーケット規模やユーザーニーズがまったく違う大都市圏と地方圏を「全国計画」として一括りの政策とするのではなく、地域事情や対策に合わせメリハリを持たせるべきとした意見や、空き家増加の抑制のため新築供給を調整する施策の必要性、既存住宅の有効活用を促進するため建物価値に合わせた減価償却制度を導入すべき、賃貸住宅への大規模修繕積立金制度導入の必要性、これまで導入されたストック活用や既存住宅流通活性化施策の効果測定の必要性などが挙げられた。

 分科会では、10月から本格的な見直し議論に着手。来年6月に中間とりまとめ、21年2月に見直し案をまとめる。

 また同分科会では、ストック時代における新たなマンション政策の在り方を検討する「マンション政策検討小委員会」の設置を決めた。高経年マンションの増加による建物設備の老朽化、管理組合の担い手不足、建て替え合意形成の困難さといった課題を踏まえ、マンション維持管理の適正化や再生の円滑化に向けた取り組みの強化等を議論していく。
 (1)地方公共団体によるマンション管理適正化への関与の強化・充実、(2)マンション再生の円滑化の多様なニーズに対応した事業対象の拡大、(3)団地型マンションの柔軟な再生を可能とする手法の充実、に向けた方策等を検討事項とする。10月以降3~4回の議論を行ない、年内に方向性を決め、来年1月に結論を得る予定。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

住生活基本計画

住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画で、全国計画と都道府県計画がある。住生活基本法に基づき、全国計画は政府が、都道府県計画は都道府県が策定する。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。