不動産ニュース / 開発・分譲

2019/10/25

MM21の客船ターミナル一体型複合施設が竣工

「横浜ハンマーヘッド」外観

 野村不動産ホールディングス(株)等が参画する新港ふ頭客船ターミナル(株)により開発が進められてきた客船ターミナル一体型の複合施設「横浜ハンマーヘッド」(横浜市中区)が、10月31日に開業する。25日、報道陣に公開された。

 同施設は、横浜市の「新港地区客船ターミナル(仮称)等整備事業」として、2018年6月に起工。Customs(税関)、Immigration(出入国管理)、Quarantine(検疫)を行なうCIQ施設(客船ターミナル)と商業施設、ホテルを一体的に整備した。岸壁の総延長は約340m。CIQ施設は市が運営するが、施設整備は同社が手掛け、50年間にわたり商業施設も運営する。ターミナルの開業は11月3日。20年3月には、ふ頭のシンボル「ハンマーヘッド」を戴く公園として整備される。みなとみらい線「馬車道」駅徒歩10分。31日からは、JR根岸線「桜木町」駅と現地を結ぶ、横浜市営バスの新路線が、燃料電池バスにより運行される。

 敷地面積1万7,400平方メートル。地上5階建建てで、延床面積約3万平方メートル。1階に客船ターミナル、1・2階に商業施設(約5,000平方メートル)、1~5階にホテルを設けた。商業施設は、食をテーマにした体感・体験型施設として、その場で作るファクトリー型の飲食店中心に25店舗が出店する。

 ホテルは、(株)横浜グランドインターコンチネンタルホテルが運営。総客室数は173室(客室面積46~133平方メートル)。横浜港を望むロケーションを生かすため、客室数を絞り、客室の多くにインナーバルコニー(サンルーム)を設定した。11月中開業を予定。

 同日会見した新港ふ頭客船ターミナル代表取締役社長の岡田伸浩氏((株)横浜岡田屋代表取締役)は、「この施設は、世界でも類を見ない、日本初のホテル・商業施設が一体となった客船ターミナルであり、その施設を地元・横浜の企業を中心とした公民連携で運営するのが特徴。商業施設も、クルーズ客、地域住民、来街者の誰もがわざわざ来たくなる、食を中心とした“コトを過ごす”店舗が揃っている。建物は完成したが、これから長い物語が始まる。港エリアのにぎわいのきっかけとしたい」などと抱負を語った。
 また、横浜グランドインターコンチネンタルホテル代表取締役会長の堤 猶二氏は「横浜には五つ星のホテルがない。商業施設での食の体験に加え、横浜の歴史や文化に触れるツアーの企画などのソフトを積み重ねることで、5つ星と認められるよう作り上げていきたい」などと語った。

商業施設内部。1階の客船ターミナルから直接アプローチできる動線
食をテーマとした体感型施設として、多くの飲食店舗はその場で製品を作るファクトリーを併設。顧客がお菓子作りを体験できる店舗もある

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。