不動産ニュース / 調査・統計データ

2021/5/11

多様な移動・働き方のサービス実験、リピート率は50%

 東急(株)は11日、2021年1月13日~4月28日に実施したサービス実験「DENTO」の結果について説明会を開催した。

 田園都市線在住の都心通勤者がメインターゲット。利用者の状況に応じて選択できる移動手段と就労場所を用意し、コロナ禍で変容した移動や働き方のニーズ探索と、東急線の定期券保有の付加価値創出を目的に実施した。
 LINEの公式アカウントで会員登録すると、各種サービスの利用チケットを購入できる仕組みで、鉄道以外の移動サービスやシェアオフィスなどのサービスを用意した。サービス内容の詳細は過去のニュース記事を参照。

 LINEの友達登録は1万8,287人。実際に会員となったのは1万203人で、チケット総購入数は2万2,706枚となった。30~50歳代が約7割を占めた。

 田園都市線沿線と都心とを結ぶ高速バス「サテライトビズライナー」は、夕方の復路ニーズが確認できた一方で、平均客席稼働率が1割弱に留まるなど低調だった。また都心から横浜市青葉区内の住居を結ぶ「相乗りハイヤー」は、利用者の評価は高かったものの、利用総数は低迷。利用者から、発着エリアやサービス利用時間帯の拡大を求める声が多く、認知度向上にも課題があったことから、これらを踏まえ、今後のサービス設計に生かしていく。
 テレワークスペースの提供については、田園都市線「たまプラーザ」駅以西を中心に全8店舗で展開したところ、田園都市線沿線在住の30~50歳代男性を中心に利用が見られ、リピートユーザー率も約50%と高く、郊外でのテレワークニーズを確認できた。

 同社交通インフラ事業部戦略企画グループMaaS戦略担当課長の森田 創氏は、「全体を通して、リピート率50%という目標は達成した。しかし、会員登録者の6割がサービス利用をせず、また各サービスの支持率にも濃淡が見られた。今回の利用実態を踏まえてサービス改善に取り組み、今年度中に第2期の実証実験を開始したい」などと述べた。

この記事の用語

MaaS

多様な交通サービスを統合して利用することのできる仕組み。英語のmobility as a service(モビリティ アズ ア サービス)の略語である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

月刊不動産流通2023年12月号

雑誌の詳細はこちらから

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2023年12月号
不動産実務に役立つ情報が満載!
地場の事業者が語り合う
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/11/2

「記者の目」更新しました。

顧客にとことん寄り添う仲介営業」配信しました。
地場不動産会社の強みとは何だろうか? 商圏やネットワークの広さ、ブランド力、プロモーション力では大手企業に軍配が上がるが、一つの案件にどれだけ時間が掛けられるか、という点では地場企業も負けてはいない。顧客の要望を「とことん聞く」ことを実践する、大阪のある不動産会社を取材した。