不動産ニュース / 調査・統計データ

2022/1/21

初回リフォームのピークは40歳代/リ推協

 (一社)住宅リフォーム推進協議会は21日、「住宅リフォームに関する消費者・事業者実態調査」結果を公表した。調査対象は、リフォーム実施者(過去3年以内に(自身の住まいの)リフォームを実施、物件築年数10年以上、物件世帯主・自己所有に該当する25歳以上の男女、回答数1,000名)、リフォーム検討者(3年以内にリフォーム実施予定(自身の住まいに限らず)、物件築年数10年以上に該当する25歳以上の男女、回答数1,000名)、全国の同協会会員団体参加の事業者などリフォーム事業者(回答数1,679名)。

 リフォームを実施した人のうち、直近実施のリフォームが初回だった人の割合は53.1%。リフォームを検討している人は、初回が25.9%、2回目以上になる人が72.6%を占め、複数回リフォームを実施する(予定している)人が多いことが分かった。初回リフォームのピークは、世帯主年代別で40歳代が68.3%と最多。住宅の築後年代別では「10年以上~15年未満」が76.5%で最多となった。

 リフォーム検討のきっかけは、「住宅構造部分が古くなった、壊れた」(実施者44.4%/検討者44.2%)、「設備や機器が古くなった、壊れた」(実施者43.1%/検討者37.2%)が上位に。リフォーム実施者の検討時の予算の平均値は261万円、実際にかかった費用(補助金含む)は平均341万円で、検討時の予算を上回る傾向に変化はない。

 リフォーム検討者が事業者選定時に重視している点は、「工事の質・技術」(29.3%)、「工事価格の透明さ・明朗さ」(27.6%)が上位に。リフォーム事業者についての情報入手方法は、実施者・検討者ともに「インターネット」(実施者24.7%/検討者37.7%)が最も多かった。

 リフォーム実施者で税制優遇措置の活用率が高いのは、「同居対応リフォーム減税」(51.4%)、「長期優良化リフォーム減税(固定資産税)」(49.4%)、「耐震リフォーム減税(固定資産税)」(48.2%)。

 コロナ禍による消費者ニーズについては、事業者が特に感じた変化として、「テレワークスペースの確保」「換気設備の更新」「非接触型器機への変更」「温熱環境の改善」がそれぞれ3割程度挙げられた。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

長期優良住宅化リフォーム

既存住宅を事業が定めている住宅性能に係る評価基準に適合させるためのリフォーム。適合させる特定の性能項目としては、(1)躯体構造等の劣化対策、(2)耐震性、(3)省エネルギー対策が必須とされている。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年2月号
時代とともに変わる、シェアハウスの形
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/1/5

「月刊不動産流通2025年2月号」発売中!

月刊不動産流通25年2月号販売中♪
特集は「多様化するシェアハウス」。かつてはコスパを求め住む人が多かったシェアハウスですが、最近は新たな出会いや価値観に触れる場として、あえて選ぶ人が増加。とある物件では多様な世代・世帯が1つの家族として子育てをしているそうで…!