不動産ニュース / 仲介・管理

2022/4/5

賃貸住宅管理業登録業者の過半数目指す/全宅管理

「コロナ禍では、賃貸住宅管理業者の心の通った対応が注目されたと思う」と話す佐々木会長

 (一社)全国賃貸不動産管理業協会(全宅管理)は5日記者会見を開き、佐々木 正勝会長と岡田 日出則専務理事が2022年度事業計画等について説明を行なった。

 22年度は、賃貸住宅管理業法の完全施行から1年を迎えることから、会員の賃貸住宅管理業者登録制度へのさらなる登録を促していく。同協会調査によると、3月18日時点の同登録制度登録業者数は4,346者で、このうち33%にあたる1,433者が全宅管理会員。また、39%が全宅管理に加盟していない宅地建物取引業協会会員で、72%がハトマークグループの事業者であることがわかった。

 同法では、管理戸数200戸未満の賃貸住宅管理業者は同登録制度への登録が猶予されているものの、同協会では可能な限り登録を促していく。「2年間黒字経営であること等、小規模事業者にとっては、登録制度の登録要件のハードルが高いが、登録に向け前向きに取り組むよう訴え、登録業者の過半数を全宅管理の会員としたい。ハトマークグループ7万社のうち、賃貸住宅管理業を営んでいるのは約3万社。その3分の1となる1万社は登録してもらいたい」(佐々木会長)。「登録コストがかかることから様子見の事業者もいるが、小さな事業者でも信頼の証となる登録制度の意義をしっかりとアピールしていく」(岡田専務理事)。

 登録業者を増やすため、母数となる会員の拡充にも注力する。入会促進・協会PR推進の担い手である支部については、22年度からは新たに岐阜県・長野県を加え30支部体制とし、「向こう数年かけて全都道府県への支部設置を目指す」(佐々木氏)とした。3月末現在の会員数は6,507社で、DMだけでなく協会のプロモーション動画等も活用しながら入会促進活動を展開、会員数1万社の早期達成を目指す。

 同協会では、協会スローガンである「『住まう』に寄り添う。」の推進が、SDGs達成への貢献につながることを会員に広め、入居者やオーナー、地域社会に賃貸住宅管理業の重要性をアピールしていく。「コロナ禍では、賃貸住宅管理業者の心の通う対応が注目され、社会への認知が高まったと思う。協会スローガンを実践し、賃貸住宅管理業の最大の団体に恥じぬよう、適正な管理業務を行なっていく」(同氏)。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。