不動産ニュース / 政策・制度

2022/11/30

「わかる・伝わる」ハザードMのあり方で骨子案

 国土交通省は29日、「ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会」(座長:田村圭子新潟大学危機管理本部危機管理室教授)の4回目となる会合を開催。避難行動の判断等につながりづらい人や地図情報にアクセスがしづらい障害のある人に主眼を置いた「わかる・伝わる」ハザードマップのあり方についての骨子案等について検討した。同検討会のとりまとめを踏まえ、2022年度末に改定版の水害ハザードマップ作成の手引きを発表する。

 骨子案は、基本的な考え方、アクセシビリティ、ハザードマップの理解度向上などの観点で整理。ハザードマップは、障害のある人たちにも等しく提供されることが基本で、「情報は印刷物やICTを活用し、すべての人がアクセスできる形式で提供するべき」とした。

 自治体は手引きの記載事項の中から、独自に取捨選択し、シンプルで分かりやすいハザードマップを作成。印刷物、ICT、代替手段(点字・点図・音声案内)の媒体ごとに提供できる情報内容を整理し、「現在」「今後の推奨事項」「将来の目標」を記載する。自主避難行動の判断としては「『屋内安全確保』等の可否判断」「『立退き避難先』『避難経路』の選択」「避難行動開始タイミングの決定」がポイントとした。

 JIS等、既存の基準やガイドラインを踏まえて、ウェブアクセシビリティへ配慮することも求められるとした。また、ハザードマップへの理解を深めるためには「地図面」だけでなく、「情報・学習編」も必要で、水害発生のメカニズムと怖さ、地域の水害リスク、ハザードの確認方法等を記載することを提案する。主な対象としている視覚障害者がアクセスしやすくなるよう、媒体ごとのハザードマップをシームレスに導くなどの工夫が必要と指摘した。

 委員からは「ハザードマップ作成において自由度を持たせることによる影響が気になる」「地域コミュニティの中での避難活動がポイントになることから、前段で言及してほしい」「改定前の手引書には、どういった点が不足しているかについての言及があると、理解が深めるのでは」等の意見が挙がった。

 12月に、障害者等がハザードマップの試行サイト等を検証する第2回ワーキング会議を開催。同会議で出た意見を踏まえた報告書案等について、23年2~3月に開催予定の第5回検討会で議論する。3月末までに最終とりまとめを発表する予定。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

水害ハザードマップ

想定し得る最大規模の洪水・雨水出水(内水)・高潮が生じた場合の浸水想定区域を示す図面。水防法に基づき、主に住民等の避難に活用されることを目的として、市町村が作成・公表する。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年4月号
市場を占う「キーワード」
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/3/7

「海外トピックス」を更新しました。

飲食店の食べ残しがSC内の工場で肥料に!【マレーシア】」配信しました。

マレーシアの、持続可能な未来に向けた取り組みを紹介。同国では、新しくビルを建設したり、土地開発をする際には環境に配慮した建築計画が求められます。一方で、既存のショッピングセンターの中でも、太陽光発電やリサイクルセンターを設置し食品ロスの削減や肥料の再生などに注力する取り組みが見られます。今回は、「ワンウタマショッピングセンター」の例を見ていきましょう。