不動産ニュース / イベント・セミナー

2023/9/26

東京のれん会、「基盤を固め100周年目指す」

「基盤をさらに強くし、80周年、100周年の存続を目指していく」と抱負を述べた品田代表
「重要な役割を担ってきた皆さまへの期待はますます高まっている」と激励した斉藤国土交通大臣

 東京都不動産のれん会は25日、帝国ホテル(東京都千代田区)で、64周年総会・懇親会を開催した。

 懇親会の冒頭、同会代表の品田守敏氏が挨拶。「ここ10年、会員在籍数は過去最高を更新し続けており、大手不動産会社、中堅・上場会社、地域を代表する足腰の強い優良会社など、大中小の会社がうまくかみ合っている」と語った。さらにこれまでの活動を振り返り、「昭和35年に当会を創設した諸先輩方は、戦後の動乱期、不動産業界が無法状態に陥り混乱を極めていた時代に、宅地建物取引業法の制定や業界大手団体の設立において、主要な役割を果たされた。戦後の不動産業界の礎を築き上げた先輩方の功績、そして現在の会員の皆さまの質の高さは当会が最も誇れること。この流れを加速させながら、基盤をさらに強くし、80周年、100周年を目指していく」と抱負を述べた。

 来賓として挨拶した斉藤鉄夫国土交通大臣は、「1960年の設立以来、不動産業界のリーダーとして牽引し、長きにわたり一致団結して業界全体の発展のために取り組んでこられた。その成果が、今日の不動産業界の発展とわが国の経済成長に結実したものと考える」と話し、「カーボンニュートラルの実現、空き家の利活用などを推進していくためには、皆さまの知見が必要。暮らしや生業の場を提供する産業として重要な役割を担ってきた皆さまへの期待はますます高まっている」と激励した。

 懇親会には、同会役員のほか、内閣官房長官の松野博一氏や、衆議院議員・元防衛大臣の小野寺 五典氏といった国会議員、現職・OBも含めた国土交通省幹部、業界団体のトップなど、多くの来賓が訪れ盛会となった。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

カーボンニュートラル

人間活動において、二酸化炭素の排出と吸収が相殺されてゼロであることをいう。例えば、植物のからだは空気中の二酸化炭素が固定化されたものだから、その燃焼(バイオマス燃料の利用)によって二酸化炭素が排出されてもカーボンニュートラルである。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。