不動産ニュース / 調査・統計データ

2023/11/30

部屋探しで重視したこと、「間取り・広さ」がトップ

 アットホーム(株)は30日、「ユーザー動向調査 UNDER30 2023 賃貸編」の結果を公表した。過去2年以内に賃貸契約をして一人暮らしをしている全国の18~29歳の学生・社会人の男女2,013人が調査対象。調査期間は6月27日から7月3日。

 現在住んでいる部屋を探した際に最後まで重視したことは何か(家賃を除く)について聞いたところ、学生・社会人とも「間取り・広さ」がトップとなった。2位は学生が「通勤・通学に便利」、社会人は「築年数」、3位は学生が「セキュリティ」、社会人が「通勤・通学に便利」。「セキュリティ」については、学生女性、社会人女性で約40%が「重視している」と回答したが、学生男性・社会人男性はそれぞれ17.4%・18.0%にとどまり、差が開く結果となった。

 最後まで重視した設備については、学生・社会人のどちらも「バス・トイレ別」が突出してトップで、学生女性・社会人女性では65%を超えている。2位は、学生が「エアコン」、社会人が「洗面所独立」、3位は、学生が「収納スペースの広さ」、社会人が「エアコン」。

 住まいの周辺にあると便利だと思う施設・場所についても質問。トップ3は「スーパーマーケット」「コンビニ」「ドラッグストア」の順だった。住まいの周辺にあると楽しくなると思う施設・場所では、「カフェ・喫茶店」「映画館」「カラオケ店」の順。

 また同社では、今回の結果と2013年実施の同調査結果とを比較。10年間のトレンドの変化を分析した。その結果(1)現在の部屋の間取りでは、ワンルーム・1Kの割合が減り、1LDKが大幅に増加した、(2)最寄り駅までの徒歩の所要時間では、「3分以内」「5分以内」が減り「20分超」が増加、(3)設備では「インターネット・Wi-Fi」「温水洗浄便座」「浴室乾燥機」の重視度が高くなる、といった傾向が見られた。コロナ禍によるおうち時間の増加や、テレワークの普及といった働き方の変化などが背景にあるとしている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。