不動産ニュース / 調査・統計データ

2023/12/7

物価高でも「家を買う」派が約7割

 カーディフ生命保険(株)は6日、第5回目となる「生活価値観・住まいに関する意識調査」結果を発表した。全国の20~59歳の男女2,000名の回答を集計、調査実施期間は9月15~19日。

 現在感じている生活不安について聞いたところ、「物価高」(85.6%)がトップ。「老後資金」(82.8%)、「自然災害」(74.8%)、「病気・ケガなどで働けなくなる」(71.5%)と続いた。また、物価高・値上げの影響により72%が節約を実行していることが分かった。

 日頃のマネー行動については、「買い物でポイントをためることを意識している(ポイ活など)」(50.0%)がトップに。「NISA・つみたてNISAでの資産運用」(23.2%)は約4人に1人が実施しており、調査開始時の2019年(9%)と比べ、14.6ポイント増加している。一方、16.1%が「将来のために資産運用したいが着手できずにいる」と回答。その理由は、「投資の知識がないから」(54.2%)、「投資に使うためのお金がないから」(44.9%)、「損をしそうで怖いから」(41.1%)など。

 また、全世代において金融デジタルサービスの利用が浸透しており、利用率トップのサービスは「コード決済」(63.4%)に。「電子マネー」(47.6%)を超える結果となった。

 家を「買う」か「借りる」かの問いには、「買う派」(「どちらかというと買う」を含む)との回答が67.1%を占め、「借りる派」の33.0%を大幅に上回った。購入希望理由のトップは「自分の家を持ちたいから」(56%)。物価高や住宅価格の高騰が続く中でも、依然としてマイホームへの憧れが強いことがうかがえた。一方、住宅購入への不安理由のトップは「住宅ローン返済への不安」(47.4%)。特に20・30歳代は全体の半数以上が、住宅ローン返済に不安を感じている(20歳代:55.2%、30歳代:58.4%)という結果に。

 住宅ローンの借入先の選択理由は、「金利が低かったから」(35.5%)が最も多く、「メインバンクだから」(34.4%)、「住宅販売事業者に勧められたから」(30.4%)と続いた。住宅購入後の後悔については、「団信の特約を付ければよかった」(40.4%)がトップに。その理由は、「ローンの不安が軽減されるから」「事故や病気への不安が高まっているから」(いずれも33.3%)、「返済が困難になったときに安心感があるから」(32.8%)と続いた。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。