不動産ニュース / 調査・統計データ

2024/9/17

基準地価、3年連続の上昇で上昇率拡大

 国土交通省は17日、令和6年度都道府県地価調査(7月1日時点)を発表した。調査地点は2万1,425地点。

 地価の平均変動率は、全国の全用途平均が1.4%上昇(前年度:1.0%上昇)と、3年連続で上昇し、上昇率も拡大した。
 住宅地は0.9%上昇(同:0.7%上昇)となり、3年連続の上昇かつ上昇率が拡大。住宅需要が堅調で特に大都市圏中心部などで地価上昇傾向が強まっているほか、人気の高いリゾート地で別荘等の需要が拡大。引き続き高い上昇となった地点が見られた。また鉄道新線開業による交通利便性の向上を受けて上昇幅が拡大した地点も確認された。
 商業地も2.4%上昇(同:1.5%上昇)と3年連続の上昇かつ上昇率拡大。店舗、ホテルなどの需要が堅調で、オフィスも空室率の低下・賃料の上昇傾向により地価上昇が継続。その他、観光客が回復した観光地や都市中心部で高い上昇が見られた他、都市中心部、再開発事業が進展する地域で地価上昇が継続している。
 工業地は3.4%上昇(同:2.6%上昇)。大手半導体メーカーの工場が進出する地域や高速道路等へのアクセスが良好な地で高い上昇となった地点が見られた。
 圏域別では、三大都市圏は全用途平均3.9%上昇(同:2.7%上昇)、住宅地3.0%上昇(同:2.2%上昇)、商業地6.2%上昇(同:4.0%上昇)、工業地6.0%上昇(同:4.5%上昇)。

 東京圏が全用途平均4.6%上昇(同:3.1%上昇)、住宅地3.6%上昇(同:2.6%上昇)、商業地7.0%上昇(同:4.3%上昇)、工業地6.6%上昇(同:4.7%上昇)。
 大阪圏は全用途平均2.9%上昇(同:1.8%上昇)、住宅地1.7%上昇(同:1.1%上昇)、商業地6.0%上昇(同:3.6%上昇)、工業地6.3%上昇(同:4.5%上昇)。
 名古屋圏は全用途平均2.9%上昇(同:2.6%上昇)、住宅地2.5%上昇(同:2.2%上昇)、商業地3.8%上昇(同:3.4%上昇)、工業地3.5%上昇(同:3.5%上昇)。

 全国の上昇・横ばい・下落の地点数については、全用途(計2万760地点)が上昇1万31地点(構成比48.3%)、横ばい3,035地点(同14.6%)、下落7,694地点(同37.1%)。住宅地(計1万4,554地点)は上昇6,524地点(構成比44.8%)、横ばい2,096地点(同14.4%)、下落5,934地点(同40.8%)。商業地(計5,201地点)は上昇2,840地点(構成比54.6%)、横ばい732地点(同14.1%)、下落1,629地点(同31.3%)。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

都道府県地価調査

都道府県地価調査は、国土利用計画法による土地取引の規制を適正に実施するため、国土利用計画法施行令第9条にもとづき、都道府県知事が毎年9月下旬に公表する土地評価である。評価の対象となるのは全国の約2万地点の「基準地」である。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年2月号
時代とともに変わる、シェアハウスの形
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/1/5

「月刊不動産流通2025年2月号」発売中!

月刊不動産流通25年2月号販売中♪
特集は「多様化するシェアハウス」。かつてはコスパを求め住む人が多かったシェアハウスですが、最近は新たな出会いや価値観に触れる場として、あえて選ぶ人が増加。とある物件では多様な世代・世帯が1つの家族として子育てをしているそうで…!