23年上期の不動産取引規模、約2兆3,000億円に
(一財)日本不動産研究所は2日、「不動産取引市場調査」(2023年上期)の結果を公表した。JREITや東京証券取引所等の公表事例等を独自に集計し、01年上期以降、約3万4,700件の取引事例を収集してデータベース化している。
(一財)日本不動産研究所は2日、「不動産取引市場調査」(2023年上期)の結果を公表した。JREITや東京証券取引所等の公表事例等を独自に集計し、01年上期以降、約3万4,700件の取引事例を収集してデータベース化している。
(一社)プレハブ建築協会は2日、2022年度の「プレハブ住宅完工戸数実績及び生産能力調査報告書」を公表した。会員企業を対象に調査しているもので、今回の調査時期は23年5~6月。
健美家(株)は2日、2023年9月の収益物件市場動向を発表した。同社の情報サイトに新規登録された全国の住宅系収益不動産(区分マンション、1棟アパート、1棟マンション)の物件価格、表面利回りを集計したもの。
(独)住宅金融支援機構は1日、取扱金融機関が提供する「フラット35」(買取型)の10月の適用金利を発表した。融資率9割以下・借入期間21年以上の金利は、年1.880%(前月比0.080%上昇)~3.270%(同0.090%低下)。
(株)三友システムアプレイザルは2日、「三友地価予測指数」(2023年9月調査)を発表した。同社と提携する不動産鑑定士162名を対象に調査。
(株)リクルートの住まい領域の調査研究機関であるSUUMOリサーチセンターは9月29日、「2022年度 賃貸契約者動向調査(首都圏)」結果を発表した。22年4月1日~23年3月31日の間、賃貸住宅に入居した18歳以上の男女を対象に調査を実施。
国土交通省は29日、2023年8月の建築着工統計を公表した。同月の新設住宅着工戸数は7万399戸(前年同月比9.4%減)と3ヵ月連続で減少した。
国土交通省は29日、2023年6月(住宅)および23年第2四半期分(商業用不動産)の不動産価格指数を公表。10年の平均を100として算出している。
国土交通省は29日、2023年6月の既存住宅販売量指数(試験運用)を公表した。登記データを基に、個人が購入した既存住宅の移転登記量を加工。
LIFULL HOME’S総研は29日、研究報告書「地方創生の希望格差 寛容と幸福の地方論Part3」の発表会をオンライン開催した。同研究所は、2021年より地方創生に関する調査研究を毎年発表してきた。