京都市の空家等管理活用支援法人に5団体
京都市は、4月30日付で空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく「空家等管理活用支援法人」に5団体を指定したことを発表した。指定されたのは、(公社)京都府宅地建物取引業協会、(一社)京都府不動産コンサルティング協会、特定非営利活動法人京町家再...
京都市は、4月30日付で空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく「空家等管理活用支援法人」に5団体を指定したことを発表した。指定されたのは、(公社)京都府宅地建物取引業協会、(一社)京都府不動産コンサルティング協会、特定非営利活動法人京町家再...
国土交通省は2日、「宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬額」の一部改正案に関して、パブリック・コメントを開始した。空き家等の流通促進が喫緊の課題となる中、2023年12月に開催された社会資本整備審議会産業分科会不...
ウスイホーム(株)はこのほど、空き家再生・活用サービス「リ・バースユー(RE・BIRTH+U)」の提供を開始した。同社が所有者から空き家を借り受け、同社の全額負担でリノベーション工事を実施し、入居者へ転貸するサービス。
総務省は4月30日、「令和5年住宅・土地統計調査」の住宅数概数集計(速報値)の結果を発表した。住宅・土地統計調査は、住宅とそこに居住する世帯の居住状況、世帯の保有する土地等の実態を把握し、その現状と推移を明らかにするのが目的。
ブラジル・サンパウロ州サントスは、世界最多のコーヒー豆積み出し量を誇る港湾施設のあることで栄えてきた街だ。18世紀後半から1930年代までの「コーヒー景気」の栄華はいまなお旧市街地セントロの景観に残されており、かつてのコーヒー取引所(現コーヒー...
大和ハウス工業(株)は17日より、「緑が丘ネオポリス」(兵庫県三木市、約6,000区画)で空間拡張システムを用いたコミュニティ活性化に関する実証実験を開始した。同社がかつて開発した郊外型住宅団地「ネオポリス」(全国61ヵ所)の多くでは、住民の高...
国土交通省は22日、令和6年度の「空き家対策モデル事業」の提案募集を開始した。NPOや民間事業者等の創意工夫による、モデル性の高い空き家の活用等に係る調査・検討等や改修・除却工事等を支援するもので、「ソフト提案部門」と「ハード提案部門」に分け募...
(株)MUJI HOUSEは18日、「インフラゼロでも暮らせる家」の2025年の実用化を目指すと発表。本格的な社会実装に向けた課題検証のため、一般の参加者を募集し、24年5~9月に試泊を実施する。
全国空き家対策コンソーシアム(代表理事:(株)クラッソーネ代表取締役CEO・川口哲平氏)は19日、参画団体である東京大学連携研究機構 不動産イノベーション研究センター(CREI)が実施した「空き家の外部不経済に関する研究」結果について、メディア...
(株)ジェクトワンは18日、空き家となっていた築約33年の木造瓦葺2階建てを、1棟貸しの宿泊施設「ANJIN Gosho Ebisugawa」(京都市中京区)に再生。5月1日にオープンすると発表した。