不動産ニュース / イベント・セミナー

2018/6/11

「インスペクションの留意点」テーマにセミナー

 

インスペクションの留意点について語る(株)ときそう代表取締役・吉野荘平氏

 (一財)不動産適正取引推進機構は8日、すまい・るホール(東京都文京区)で第106回講演会を開催した。

 (株)ときそうの代表取締役・吉野荘平氏が「不動産実務におけるインスペクションの留意点」をテーマに講演。「媒介契約締結時」「重要事項説明時」「売買契約締結時」の3点について要点を解説した。

 「媒介契約締結時」については、売り主が宅建事業者を通さずにインスペクションを行なっている場合があるため、宅建事業者は必ず売り主へその有無を確認し、重要事項説明時の記載ミスを防止すべきだと語った。
 次の「重要事項説明時」に際しては、調査報告書に書かれた調査部位の劣化が「有」であった場合、「宅建事業者から、調査会社が詳細説明をしてくれるか確認を取るべき」とした。また、「1年以上前に行なった建物状況調査の結果が現在の適合性を証明するものではないので、有効にはならないが、重大な瑕疵があった場合には備考欄にその旨を書くことが無難だ」と述べた。
 「売買契約締結時」については、「売り、買い双方が確認した内容を37条書面に記載して交付するが、調査報告書が誤っている場合もないわけではない。原則調査実施者の責任になるのだが、単なる誤記などについては宅建事業者の過失となるので注意が必要」などと語った。

 最後に、さまざまな取引上のトラブルの事例を挙げながら、「インスペクションは必要かと問われることがよくあるが、やはり訴訟などのトラブルを回避するためになるべくやっておくべきだ。また、地方ではインスペクションをやってくれる資格者が足りていないという声が出ている。これからは質の高い資格者の確保がより大切になってくる」と締め括った。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。