不動産ニュース / 決算・業績・機構改革

2020/9/18

日管協新会長に塩見紀昭氏が就任

塩見新会長(左)と直前会長の末永氏(右)

 (公財)日本賃貸住宅管理協会は17日、臨時理事会を開催。副会長の塩見紀昭氏((株)明和住販流通センター代表取締役)を新会長として選任したほか、新副会長に太田卓利氏((株)宅都ホールディングス代表取締役CEO)、新常務理事に荻野政男氏((株)イチイ代表取締役)がそれぞれ就任した。前会長の末永照雄氏は「直前会長」として、塩見新執行部を補佐する。

 同日専門誌記者と会見した塩見新会長は「コロナに始まり政権も変わり、オリンピックも延期という激動の中での船出となったが、賃貸住宅管理業法の施行というまたとない好機を迎えている。この1~2年が当協会を社会に認知させるチャンス。当協会の会員であることが、オーナーや入居者にとっての“信頼の証”になるよう、新体制のもと一丸となって取り組んでいきたい」などと抱負を述べた。直前会長の末永照雄氏は、「6年3ヵ月の会長在任中に、賃貸住宅管理業の法制化を実現できたことは大変喜ばしい。12月にサブリース関連の行為規制が施行、来年6月には新たな登録制度がスタートする。新時代を迎える業界、当協会の発展のため、新会長を支えていきたい」などと語った。

 塩見会長は、「賃貸住宅オーナー、テナントへの協会の知名度アップ」「賃貸住宅管理の定義や報酬のあり方の研究」「ITツールの活用による都市部と地方の情報格差解消、地域間ネットワークの活性化」「建物管理・設備管理の専門性を高めるなど、従業員の資質向上」などを抱負として示し、2019年6月に策定した「中期運営方針」について、「“絵に書いた餅”にすることなく、スピード感を持って実行していく」としたほか、「自身の強みである国際的なネットワークを駆使することで、海外からの学びや情報共有を行ない、国際的な交流を広げる礎を築きたい」などと語った。

 建物管理や長期修繕計画の知識を学ぶための「職業訓練トレーニングセンター」構想についても言及。「日本の“管理”に足りないのは、『提案・企画力』。長期修繕計画を策定できる能力を身につけ、専門性を高めていけば、管理業界も変わっていくのでは」とした。また、賃貸住宅管理の定義があいまいなことに触れ「賃貸管理とは何かという“定義”を明確に定め、それに対する報酬のあり方についても研究したい」などと話した。

左から、太田副会長、塩見氏、末永氏、荻野常務理事

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。