不動産ニュース / 政策・制度

2021/8/10

30年に新築戸建住宅の6割で太陽光発電設置へ

 国土交通省は10日、経済産業省、環境省と合同で進める「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会」(座長:田辺新一早稲田大学創造理工学部建築学科教授)の6回目の会合を開催。前回会合(7月20日付のニュース参照)で指摘のあった内容を踏まえ、修正したとりまとめ案を発表した。

 修正案では、カーボンニュートラル実現に向け、2050年に目指すべき住宅建築物像をさらに明確化。住宅・建築物の「ストック平均」でZEH・ZEB基準の水準の省エネ性能が確保されていることを目指す。これは住宅で一次エネルギー消費量を省エネ基準から20%程度削減、建築物で用途に応じて30・40%程度削減されている状態を指す。また、その導入が合理的な住宅・建築物における太陽光発電設備等の再生可能エネルギーの導入が一般的となることを目標とした。

 その実現に向け、30年には現在技術的かつ経済的に利用可能な技術を最大限活用し、「新築」の住宅・建築物においてZEH・ZEB基準の水準の省エネ性能が確保されているとともに、「新築戸建住宅」の6割において太陽光発電設備が導入されていることを目指す。将来における太陽光発電設備の設置義務化も選択肢の一つとしてあらゆる手段を検討し、設置促進のための取り組みを進めることも示した。これら目標を可能な限り早期に達成できるよう、年度ごとに設定している各種取り組みの見直しを図っていく。

 委員からは「目標設定の根拠となっているデータを明らかにしてほしい。また30年・50年の目標達成に向けた年度ごとの目標数値を示すべき」「戸建住宅における太陽光発電設備の導入に向けた具体的な検討を早急に開始すべき」「取り組みの早期実現に向けた事業者向けの支援が必要」「高性能住宅の国民にとってのメリットをさらに打ち出しては」などの意見が出た。

 同検討会は今回で最後。国交省は、今回委員から挙がった修正点を反映した最終とりまとめを座長に確認した上で発表する。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

ZEH

年間に消費する正味(ネット)のエネルギー量がおおむねゼロ以下となる住宅。ZEHは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称で、和製英語である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年12月号
コスパと効果、どちらも大切!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆