不動産ニュース / 政策・制度

2021/12/23

「わかる・伝わる」ハザードマップのあり方を検討

第1回「ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会」の様子

 国土交通省は23日、1回目の「ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会」(座長:田村圭子新潟大学危機管理本部危機管理室教授)を開催した。

 同省の調査により、ハザードマップのユーザー認知度は上がってきているものの、情報の理解には一定のハードル等の課題があることが分かった。また、あらゆる主体に伝えることを目的に障害の特性に応じたハザードマップを策定している自治体は全国1,591市区町村のうち41という結果だった。そこで同検討会では、障害者を含めたあらゆる主体が「わかる」「伝わる」水害ハザードマップのあり方を検討していく。

 事務局は、今後のとりまとめに向けた方向性として利用者の理解につながるための情報の整理、抽出、変換、参照情報や捕捉情報の整理、利用者の特性に応じた提供方法の整理(音声、点字、デジタルツール等)、リスクコミュニケーションのあり方を検討すべきとした。
 「わかる」ために必要なハザードマップの要素を特定するほか、情報が「伝わる」ためのデジタル技術の可能性を提示。先進自治体の取組事例から整理していくとした。

 委員からは今後の検討テーマとして、「住民だけでなく、その地域の就業者や学生が理解できる方法」「視覚障害者だけでなくさまざまな障害への対応、また、高齢者や子供など幅広い人を想定した内容」「さまざまな人の理解を深め、リアルタイムの災害情報などを反映するためのデジタル技術の活用」「仕様の標準化。デジタルのデータベースを作成し、そこから紙や3Dデータなどさまざまな形式で応用できる方法」「文字のフォントや色の選定などユニバーサルデザインへの配慮」「ミクロデータへの対応」等があがった。また、検討の前提として「今回、ユーザーが『わかる』『伝わる』ハザードマップのあり方にフォーカスして議論を進めているが、まずはハザードマップの理想像を策定し、目標の達成に向けたロードマップの策定、解決すべき課題を抽出してその優先度を定めて取り組むべきではないか」という話もあった。

 次回は2021年度内に開催予定。以降、複数回開催し、22年秋にとりまとめを策定する方針。同時に東京都大田区にて障害当事者等の参加を得て、デジタルツールや点字、立体地図等を活用しながら、「優先的に提供すべき情報」「伝わる方法」のワーキングを複数開催し、その成果を検討会へフィードバックしていく。同とりまとめを踏まえ、22年度末に改定版の水害ハザードマップ作成の手引きを発表する予定。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

ハザードマップ

自然災害による被害予測および避難情報を表示した地図をいう。 災害の種類に応じて、洪水、津波、火山、土砂災害などのハザードマップが作成・公表されている。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2024年5月号
住宅確保要配慮者を支援しつつオーナーにも配慮するには?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2024/4/5

「月刊不動産流通2024年5月号」発売開始!

月刊不動産流通2024年5月号」の発売を開始しました。

さまざまな事情を抱える人々が、安定的な生活を送るために、不動産事業者ができることとはなんでしょうか?今回の特集「『賃貸仲介・管理業の未来』Part 7 住宅弱者を支える 」では、部屋探しのみならず、日々の暮らしの支援まで取り組む事業者を紹介します。