不動産ニュース / イベント・セミナー

2022/1/28

「スマートホーム」の利点と課題を意見交換

 (一社)LIVING TECH協会(LTA)と、(一社)不動産テック協会(RET)は27日、オンラインセミナー「これからの住まいと暮らしのスタンダード」を共催。申し込みベースで約150人が視聴した。

 第1部では、LTA事務局長の長島 功氏(リノベる(株)経営企画本部)、LTA代表理事の古屋 美佐子氏(アマゾンジャパン合同会社Amazonデバイス事業本部オフライン営業本部営業本部長)、ルームクリップ(株)マーケターの竹内 優氏がそれぞれ講演。長島氏は「LIVING TECH協会が取り組むユーザーを巻き込んだ実証プロジェクト『真鶴の家プロジェクト&モニター体験会』で見えた課題と豊かさ」と題して、同協会が取り組んだスマートホームのモデル棟を使った実証プロジェクトでの結果をもとに、スマートホームのメリットや課題について語った。同プロジェクトでは、2組の家族に実際にモデル棟での説明会やワークショップを通じてスマートホームを体験してもらい、意見をヒアリングした。「子供が自発的に行動するようになった、家族の会話が増えた、ちょっとした便利が生活をぐっと楽にするといった前向きな声が多かった一方で、機器がアップデートした場合にシステムの連携が上手くいかなくなるといった課題も見えた」などと話した。

 また、古屋氏は「Amazonが取り組むスマートホーム」と題して、既存の家電をスマート化できるスマートリモコンやスマートプラグ(コンセント)などを紹介するなど、身近なところからのスマート化について語った。竹内氏は、利用者が室内写真を投稿・共有できるSNS「RoomClip」に投稿されたデータの分析をもとに、「リアルな投稿と共に見る、家電と生活者の関係性変化」について話した。

 その後、第2部としてLTA理事、RET設立者である武井浩三氏をモデレーター、長島氏、古屋氏、竹内氏の3人をパネラーとするパネルディスカッションを行なった。各パネラーが自宅など身近なスマートホーム事例を紹介したり、今後の課題について意見交換。「各メーカーは利便性の高い機器を作っており、利用すれば暮らしの価値が高まると考えられるが、そのメリットを小売店がユーザーに適切に伝えられていないことが多い。ネットショッピングが一般的になる中で、ユーザーが相談できる人や提案してくれる人が不在となっている」などといった課題が挙がった。

記事のキーワード 一覧

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2023年7月号
不動産実務に役立つ情報が満載!
「外国人向け賃貸」はビジネスチャンス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

ムック売買・賃貸 不動産トラブルQ&A

弁護士が63事例を解説!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/6/5

月刊不動産流通2023年7月号好評発売中!

「月刊不動産流通2023年7月号」が好評発売中です。ご購入は弊社ショップサイトから。

特集は、『「賃貸仲介・管理業の未来」Part3 外国人対応が変わる』。
賃貸仲介・管理業の未来について考えるシリーズの第3弾。外国人であることを理由に入居を拒否するオーナーや管理会社が多かったのは、もはや昔の話。今や外国人向け賃貸市場は不動産業界の新たなビジネスチャンスとして、期待感が高まっています。外国人向け賃貸に注力する事業者を取材。円滑に取引を行なうためのポイントや、今後の外国人対応の在り方、社会の変化についてまとめました。

連載『電鉄会社のまちづくり』では、西武鉄道を取材。拠点駅の一つである「所沢」駅で行なう「広域集客型商業施設」の開発や、同グループの観光業におけるシンボル・秩父エリアで注力する官民連携による古民家の再生事業について取材しました。

試し読みはこちらでも