不動産ニュース / 団体・グループ

2022/5/17

全宅連、7月に新流通システムを稼働

 (公社)全国宅地建物取引業協会連合会は17日、全国の宅建協会会員向けの新流通システム「ハトサポBB」を、7月13日から順次稼働させると発表した。

 同協会では、2021年に公表した中期ビジョン「ハトマークグループ・ビジョン2025」において、会員支援プラットフォームの構築を盛り込んでおり、ハトサポBBはその中核を構成するシステムとして開発を進めてきた。今後は、流通システムの主軸を一般向けサイト「ハトマークサイト」から会員間の不動産情報流通事業に移管。協会が、会員の業務デジタル化とDXをサポートする。

 約8万ID、約3万5,000件のアクティブユーザーを持つ全宅連の会員支援サイト「ハトサポ」とIDを共用。管理会社や元付事業者が物件を登録すると、全宅連の会員間流通サイトや一般公開サイトだけでなく、レインズや民間ポータルサイトにもワンストップで出稿できる。「会員にはレインズ登録の手段として選んでいただくことで、将来的にはレインズ並みの物件数を確保したい。そうすれば、豊富な物件数を武器に一般向けサイトの反響も獲得できる」(同協会常務理事・情報提供委員長:飯野郁男氏)。

 また、登録データをベースとした内見予約システムや入居・買付申し込み、家賃保証会社や少額短期保険会社の審査申し込みをウェブ上で行なうウェブ申込システムも実装する。すでに「ハトサポ」上で提供しているクラウド型契約書作成ツールとも連動し、重要事項説明書や契約書の作成作業負担を軽減していく。

 7月13日は初弾として物件登録・公開、会員間流通サイトへの公開、ウェブ書式作成システムとの連動、レインズ出稿をリリース。続いて9月14日にはウェブ内見予約システムやウェブ申込システム、全宅連の一般公開サイトや民間ポータルへの出稿機能を公開していく。さらに11月1日には、電子契約システムを実装する計画。
 「入口から出口までワンストップでできるシステムとして会員に活用してもらいたい。北海道から沖縄まで、全国の会員が同じシステムを使って業務を行ない、同じ書面を使うことで、業務の均質化も図れるはず」(同氏)。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。