不動産ニュース / イベント・セミナー

2022/10/25

管理業法施行、管理士国家資格化1周年の記念式典

「業務管理者の要件を管理士資格取得者に一本化していきたい」と述べた新会長の塩見氏
笹川審議官は「賃貸管理業=信頼産業として一層の深化を図ることが期待される」と話した

 (一社)賃貸不動産経営管理士協議会は24日、霞山会館(東京都千代田区)にて、賃貸住宅管理業法施行・賃貸不動産経営管理士国家資格化の1周年を記念し、式典を開催した。

 冒頭、同日開催された理事会で会長に就任した塩見紀昭氏((公財)日本賃貸住宅管理協会会長)が挨拶。「賃貸不動産経営管理士資格の国家資格化はゴールではなく、むしろスタートと考える。オーナーや入居者に、安心で安全、快適な賃貸住宅の経営の提案、サポートができるような管理士を育成していく」と抱負を述べ、「資格取得者は近々10万人となる予定。これを一つの区切りとし、業務管理者の要件を管理士資格取得者に一本化していきたい」と述べた。

 来賓を代表し、国土交通省不動産・建設経済局大臣官房審議官の笹川 敬氏が挨拶。賃貸管理業に期待することとして、「入居者からの相談や苦情に親身に対応し、オーナーから託された物件の経営を的確に支援するなど、信頼産業として一層の深化を図っていただきたい」と言及。また、デジタル化への対応のほか、地域価値を向上させる役割などを挙げ、「地域の行政等と協力しながら空き家や古民家などを再生するなど、地域の価値を向上していく役割も期待されている」と話した。

 その後、同省同局参事官の峰村浩司氏が、「賃貸不動産経営管理士に求められる役割と賃貸住宅管理業の未来」をテーマに記念講演を実施。最初に、賃貸住宅管理業の登録件数は8,419件(10月1日時点)、業務管理者に必要な講習の修了者数は8万174名(10月17日時点)であることを公表した。
 また、計画修繕を実施しているオーナーが約2割にとどまっているという課題を挙げ、「計画修繕に関心の低いオーナーに対し、管理士はその重要性を理解してもらい、適切な修繕へと導く役割も担っている」と述べた。賃貸住宅管理業のこれからについては、“共創”がキーワードになると言及。「人口減少が進む中、単なる手数料収入を軸としたビジネス形態のみでは、持続的な発展は望めない。今後は行政や地域住民も巻き込んで、地域づくりやコミュニティの形成に取り組み、新たな地域価値を共創していくことが必要となる」と述べた。

 なお、11月20日に行なわれる試験の申込者数は、国家資格化された初年度の昨年とほぼ同等の3万5,027名。

記念式典の様子

この記事の用語

賃貸不動産経営管理士

賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を有することを証する資格。(一社)賃貸不動産経営管理士協議会が実施する試験に合格し、登録することによって認定される。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。