不動産ニュース / 調査・統計データ

2024/6/27

フラット35、戸建ての断熱と環境性能が向上

 (独)住宅金融支援機構は26日、「令和5年度【フラット35】住宅仕様実態調査」の結果を発表した。

 2022年4月~23年12月に、フラット35の技術基準に適合することが確認された全国の木造軸組工法の新築戸建て住宅を対象に、住宅の構造をはじめ、基礎、壁、柱、屋根等、住宅全体の主要部位の仕様を調査したもの。調査件数は2,633件。前回調査は17年度。

 構造は、「木造(耐久性あり)」が68.0%(前回調査比2.0ポイント減)。「準耐火(省令準耐火)」が23.9%(同3.4ポイント減)、「準耐火(イ準耐・ロ準耐)」が8.1%(同5.4ポイント増)と、準耐火の割合が増加した。

 外壁に使用された断熱材の種類と厚さの変化については、繊維系断熱材において高い割合で採用されているグラスウールに着目。厚さ100mmが21.1%(同4.1ポイント減)、100mm超が45.7%(同14.8ポイント増)で、厚さ100mm以上が66.8%(同10.7ポイント増)と約3分の2を占めた。また、床、屋根・天井においても同様に厚さの増加が見られた。

 窓サッシは、「アルミ製」が20.2%(同18.1ポイント減)となり、「プラスチック」が27.8%(同4.7ポイント増)、「木またはプラスチックと金属の複合材料製」が39.4%(同6.6ポイント増)と伸長した。また、寒冷地の窓ガラスは、高性能な「三層複層ガラス」が1地域を中心として普及。温暖な地域でも一定数採用されていた。こうした断熱性能の向上については、国によるZEH水準住宅への補助金創設や、フラット35の省エネルギー基準要件化等が要因と考えられる。

 屋根は、「切妻」が31.5%(同9.2ポイント減)となった一方、「片流れ」が41.5%(同11.0ポイント増)と最も多くなった。太陽光発電設備の設置が普及し、効率的にソーラーパネルを設置しやすい片流れ屋根が好まれた。

この記事の用語

片流れ屋根

屋根形式の一つで、片側から一方向だけに勾配があるかたちのもの。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年7月号
定住・関係人口増加で空き家も活用?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/6/5

「月刊不動産流通2025年7月号」発売中!

「月刊不動産流通2025年7月号」が好評発売中です。購入はショップサイトから。
特集は、「事業者・自治体がリード!二地域居住」。
近年人口減少により地域の活力が失われていくという危機感を持ち、活気を取り戻すために二地域居住を促進させている地域が多くあります。今回は、そんな二地域居住に積極的に取り組んでいる事業者を取材。具体的な事例やその狙い、実際に表れている効果なども紹介しています。