不動産ニュース / その他

2024/9/2

ビルへのデジタル実装を推進。スマートシティ実現へ

会見後、撮影に応じた「スマートシティ デジタル実装コミュニティ」の参画メンバーら

 NTTコミュニケーションズ(株)は2日、スマートシティの実現を目指し、「スマートシティ デジタル実装コミュニティ」を立ち上げたと発表した。

 同社はこれまで、(1)ビル・街区のデジタルインフラの高度化、(2)サービス拡充と顧客提供価値の高度化を推進し、スマートシティ実現に向けて取り組んできた。(1)では、スマートシティに必要となる「まちにあるデータの収集と利活用」のため、ビル・街区のネットワークとデータプラットフォームの整備を推進。(2)では、デジタルサービスを用いた顧客の快適性や満足度の向上、省人化などを通じたビル・施設運営の高度化を行なってきた。

 しかし、スマートシティの実現をめぐっては、「建物ごとに個別最適化されたデジタル実装方式を一から組み立てていること」「設計と施工でプロセスや業界関係者が分断しており、デジタル実装の検討は工程の終盤になっていること」「建物は経年で劣化していくことから、ビジネス構造が竣工までを主体としたものになっていること」が大きな課題となっていた。

 そこで、デジタル実装におけるベストな手法の提案、企画・構想から運用までの一気通貫の支援、先端サービスの実装によるライフタイムでの価値提供を目的に、「スマートシティ デジタル実装コミュニティ」を発足した。同コミュニティでは、業界の有識者がSmart City Catalystとして参画。ワークショップや勉強会、実フィールドでの実証・実装、官と学との連携を通じ、スマートビル化の促進を目指す。まずは、「虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業」や、NTTアーバンソリューションズ(株)が進めるまちづくり事業において、同コミュニティが関わっていく。

 同日会見した、NTTコミュニケーションズ スマートワールドビジネス部スマートシティ推進室長の塚本広樹氏は、「従来は、建物は竣工してから年数が立つと劣化していき、最後は建て直すというモデルだった。この部分を、建物にデジタルを実装することで、竣工後も建物をカスタマイズ・バージョンアップできるように変えていきたい。その上で、グリーン化の対策等も進め、建物やビル、まち自体の価値を継続的に高めていけるようにできれば」と話した。

この記事の用語

スマートシティ

高度なICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)や環境技術などを使って、環境負荷、エネルギー、交通などを最適に制御するシステムを備えた都市をいう。あるいは、小さな環境負荷の下で都市機能・都市生活を展開することができる都市をいうこともある。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。