検索一覧

2010/4/16

記者の目 2010/4/16

記者が密着取材!!家賃督促現場最前線

低所得者層の増加や連帯保証人の確保が難しくなったことから、家賃保証会社へのニーズが高まっている。しかし、“追出し行為”と呼ばれる乱暴な取立て行為をはじめとしたトラブルが、昨年来マスコミから取り沙汰されていたのはご存じだろう。

2010/4/2

記者の目 2010/4/2

超長期のマンションって、こんなマンション!!!

以前、本コーナーでは、「超長期のマンションってどんなマンション???」(2009年5月8日配信)と題し、「ザ・ライオンズたまプラーザ美しが丘」(横浜市青葉区、総戸数39戸、売主:(株)大京)を紹介した。当時、まだ同物件は販売開始前。そのため、記...

2010/3/29

記者の目 2010/3/29

「不人気立地」をどう料理するか?(2)

地元の人が「あそこにだけは住みたくない」という場所に、賃貸住宅を建てなければならないとしたら、皆さんはどうするだろうか?突拍子もない奇抜な手を考えるか、それとも正攻法のマーケティングで斬り込むか。いずれにしろ、おおいに悩むことだろう。

2010/3/23

記者の目 2010/3/23

片付けられない原因は…

気がつくと部屋には雑誌が散乱し、いつかDVDに焼こうと捨てずにとっておいたビデオテープは山積みのまま…「週末になったらやろう!」と自分に言い聞かせてみるものの一向に行動に移さず、状況は深刻化するばかり。なぜこのような悪循環にはまってしまうのか。...

2010/3/15

記者の目 2010/3/15

「ブランド立地」をどう料理するか?(7)

兵庫県芦屋市のマンション建設計画不認定判決の例を見るまでもなく、いまマンション建設において、周囲の景観との調和は、何より重要視されるファクターとなった。歴史ある都市やまちほど、そのハードルは高い。

2010/3/9

記者の目 2010/3/9

「子どもを賢くしたい!」を叶える家とは

積水化学工業(株)住宅カンパニーは、立命館大学教授の陰山英男氏と共同開発した、子どもが賢く育つ家「かげやまモデル」のモデルハウスをこの1月、埼玉県蓮田市内にオープン、このたび報道陣向けに公開した。同社は、「生活習慣が向上するための住まいとはどう...

2010/3/3

記者の目 2010/3/3

社宅を“1棟まるごとリノベーション”

東京急行電鉄 (株)初の1棟まるごとリノベーション分譲マンション「アライエ等々力」(東京都世田谷区、全18戸)が、このほど竣工した。“1棟まるごとリノベーション”のリーディングカンパニーである(株)リビタが、これまで培ってきた事業ノウハウを生か...

2010/2/8

記者の目 2010/2/8

「え、女性が不動産業?」という時代に開業

~そして、女性を取り巻く環境は変わったか?東京の高級住宅地として有名な「東京都世田谷区成城」。この地で、「成城にこの人あり」と言われ、大手企業も入り込めないほどの強固な地盤を持つ不動産会社「レイモンド不動産株式会社」を、女手一つ、一代で築いたの...

2010/1/27

記者の目 2010/1/27

これからのマンションのカタチ

2009年6月にスタートした「長期優良住宅」認定制度。「いいものを作って、きちんと手入れをして長く使う」という国のストック重視政策にもとづき、これから建設されるマンションや戸建住宅のあるべき姿、スタンダートとなるべき認定基準だ。

2009/12/18

  1. 38
  2. 39
  3. 40
  4. 41
  5. 42

検索オプション

※ 複数のワードを入れるときはスペースを空けてください

含む
含まない
検索対象
カテゴリ
並べ替え
期間

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。