「記者の目」更新しました
「相続物件を浜松初のシェアMに」の記事を更新しました。
賃貸住宅オーナーの取り組みを探るシリーズの第17弾。今回は、浜松市で企業の社員寮として建築された物件を、同エリア初のシェアマンションや事務所、ゲストハウスからなる複合施設にリノベーションした事例です。20歳~30歳代をターゲットにアウトドアライフの提案を打ち出すことで、住宅は満室に近い稼働率をキープしているのだとか。是非ご覧ください。
「相続物件を浜松初のシェアMに」の記事を更新しました。
賃貸住宅オーナーの取り組みを探るシリーズの第17弾。今回は、浜松市で企業の社員寮として建築された物件を、同エリア初のシェアマンションや事務所、ゲストハウスからなる複合施設にリノベーションした事例です。20歳~30歳代をターゲットにアウトドアライフの提案を打ち出すことで、住宅は満室に近い稼働率をキープしているのだとか。是非ご覧ください。
「“暮らしが楽しくなる”団地に再生」の記事を更新しました。
神奈川県住宅供給公社が昭和40年代に開発し、近年、半数近くの住宅が空き家となっていた「二宮団地」(神奈川県中郡)。同公社と地域住民が連携し“さとやまライフ”が楽しめる団地をテーマに、再生プロジェクトに取り組んでいます。その取り組みは、団地再生のみならず地域創生にもつながっているのだとか。具体的なプログラムを紹介しています。ぜひご覧ください。
Vol.334 廃線後の鉄道を市民の憩いの場に ~画期的な都心の遊休地活用策 の記事を更新しました。
シカゴ市のど真ん中に東西4.3キロに及ぶ遊歩道があります。元は高架の鉄道でしたが、廃線後草ぼうぼうとなっていた場所。
10年かけておしゃれな公園に様変わりしました。名づけて「606公園」。
さて、「606」とは?
Vol.333 スポンジハウス の記事を更新しました。
8月にテキサス州ヒューストンを襲ったハリケーンでは、多くの家屋が被災。その後家に住めなくなった人々も多くいます。
筆者の友人ミーナもその一人。水害で住めなくなった家をどう修理するのか、今後同じ家に住めるのか…
現状をレポートします。
最新号2017年12月号の内容を紹介。 ショップサイトでご購入できます。
特集は毎年恒例の好評企画、「活躍する地場企業の戦略を探る―2017」。若者にターゲットを絞りブランディングをした会社や、外国人対応の専門部署を配置し留学生の受け入れに注力している会社など、10社を取材しました。
また、Topicでは「全国版空き家・空き地バンク」について、開設に至った経緯やモデル事業者2社が運営する実際のサイトについて解説しています。
「平成30年度アットホームスタディ宅建「登録講習」」 の販売を開始しました。
仕事を持つ方の学習を想定したカリキュラムとなっていますので、無理なく学習が進められます。
「不動産流通研究所Webショップ」からお申込みください。
Vol.332 フェリーニ的由緒ある屋敷 の記事を更新しました。
19世紀、石油や鉄道、港湾貿易などで栄えたテキサス州には、富裕層が建てた大邸宅が立ち並びました。
今でもその面影を残すエリアがありますが、そうした地域でヴィクトリア様式の古い物件を改装してモダンなスタジオと住まいにしたイタリア生まれの女性がいます。
まるでフェデリコ・フェリーニの映画に出てくるような住まいをレポートします。
「 コミュニケーションが活発化するオフィス」の記事を更新しました。
野村不動産HDは、16年にグループ会社の社員が土日問わず使用できるラウンジ「ARUMON」を新宿野村ビル内に開設しました。社内会議に、ランチに、イベント開催に、休憩に、開設時間ないであれば、好きな用途で利用できます。同施設を開設したことで、社員からはどのような声があがっているのか、約1年運営してみての効果等を取材しました。
Vol.331 大人のアートキャンプ:ペンランド工芸学校(その3) の記事を更新しました。
世界中からさまざまなアーティストや工芸職人が集まるペンランド工芸学校のアートキャンプ。
今回はそこで学ぶ人たちに向けた奨学金制度についてレポートします。
「重説書面作成を「革新」する~ITを駆使した新たな業務フローを導入」の記事を更新しました。
今回は、IT機器を活用して、現地調査の様子もチーム全員で共有・確認する、「重要事項説明書」の作成をチーム制した取り組みについて紹介。
本日発売の月刊不動産流通11月号ココに注目!!「ITを活用した重説書面作成・調査業務」とのメディアミックスです。当記事では、月刊誌では紹介しきれなかった内容も掲載!是非ご覧ください。