「記者の目」更新しました
「全室4名以上! グループ客に特化したホテル全室4名以上!」の記事を更新しました。
(株)コスモスイニシアが展開するホテルブランド「APARTMENT HOTEL MIMARU」は、全室4名以上がウリ。インバウンド旅行者の半数はグループ客である一方、東京や関西都市部では3名以上に対応する宿泊施設が少ないことから規模感を決定したそう。今回は、初弾となる「MIMARU東京 上野NORTH」を取材しました。
「全室4名以上! グループ客に特化したホテル全室4名以上!」の記事を更新しました。
(株)コスモスイニシアが展開するホテルブランド「APARTMENT HOTEL MIMARU」は、全室4名以上がウリ。インバウンド旅行者の半数はグループ客である一方、東京や関西都市部では3名以上に対応する宿泊施設が少ないことから規模感を決定したそう。今回は、初弾となる「MIMARU東京 上野NORTH」を取材しました。
Vol.341 気候温暖化がファッションに与える影響 の記事を更新しました。
温暖化の影響により、世界各地で砂漠化が進み、木綿栽培が激減している…。
こんなレポートも発表されるようになってきており、地球環境問題が深刻化してきています。木綿が高騰すれば、衣類、ファッションにも大きな影響が予測されますが、その一方で、今、アメリカの若者たちの間に衣料や日用品に対する価値観の変化が起こってきているのだとか。その一端をレポートします。
最新号2018年4月号の内容を紹介。 ショップサイトでご購入できます。
特集は、「どうなる?2018年の不動産市場」。戸建て、マンション、既存住宅流通、賃貸、リフォーム、オフィス、リゾート、物流施設、証券化、競売、経済動向など各分野のアナリストが今年の不動産マーケットを予測する、毎年恒例企画です。「駆け込み需要対策」、「郊外駅近再開発」など…アナリストが挙げる“今年のキーワード”も必見です。
Vol.340 アートを核にしたコミュニティづくり(その2) の記事を更新しました。
アートを通じてコミュニティを醸成しようと取り組んでいるアメリカ・シカゴのスクール「リルストリート・アートセンター」。
どんな講座が? 生徒はどのように活動を? そして、同校の創業の経緯や社会貢献の取り組みなどをレポートします。
「不動産業界でも無人店舗が当たり前に?」の記事を更新しました。
大和ハウス工業(株)は2月22日、VR技術を活用した内見サービスを導入し、住宅メーカーとして初めての無人店舗を実現します。グループ会社が運営するショッピングモールに、エリアの新築物件や同社グループの買取再販ブランド「Livness(リブネス)」のデータを取り扱うVR内見サービス「どこでもストア」を設置する試みです。
Vol.339 アートを核にしたコミュニティづくり(その1) の記事を更新しました。
「コミュニティ」の重要性が叫ばれる昨今。
アートを通じてコミュニティを醸成しようと取り組んでいるアメリカのスクールがあります。
誰でも入れて、自由に創作活動ができるという同校の様子をレポートします。
最新号2018年3月号の内容を紹介。 ショップサイトでご購入できます。
編集部レポートは、「オーナー、入居者から熱い視線!DIY賃貸」。築古の部屋でも理想の暮らしができる物件に住みたい! と望む消費者から注目が集まりつつある「DIY賃貸」ですが、原状回復時のトラブルやオーナー・入居者の知識不足などまだまだ課題も。今回は、そうした課題解決やさらなる需要喚起に奮闘する不動産会社・国土交通省の取り組みを取材しました。
特集では、Face to Faceの繋がりを大切にしている不動産会社5社を取材。“ウォーキングイベント”や“地産野菜販売市”など地域に密着したイベントを開催し、潜在顧客の獲得やオーナーとの信頼関係構築につなげているんだとか。ネット集客がメインの時代だからこそ、そうした地道な活動が顧客の心を掴むのですね。
「テナントリテンションをアプリで実現」の記事を更新しました。
入居者獲得競争が激化している賃貸住宅市場。資金確保が難しく、リフォームやリノベーションは難しいけれど、物件の魅力をアップしたい…というニーズが増加しています。今回は、管理会社とオーナー、入居者をつなぐことでソフト面の価値を高める“アプリ”、「住まい手便利帳」の開発を手掛ける(株)一貫堂を取材しました。
「外見だけでなく中身も大事」の記事を更新しました。
今回は、築52年の共同住宅兼店舗を“リファイニング工法”により改修した事例を取材してきました。
既存ストックの再生術として一般的なのは“リノベーション”や“コンバージョン”といった手法。ですが、これらの手法による改修は、外見の化粧直しにとどまり、耐震性や抜本的な商品性には手を入れないケースも…。一方、リファイニングは、躯体の延命措置を始め、建物の「中身」にまで徹底的に手を入れる手法。建物寿命も商品寿命もリセットすることができ、今、注目が集まっています。
Vol.337 目の不自由な人々専用の集合住宅 の記事を更新しました。
前回に引き続き、視覚障害者の人々が住む住宅「フリードマン・プレイス」をレポート。
入居者が歩き回りやすいように施されているさまざまな工夫をご紹介します。