不動産ニュース / イベント・セミナー

2017/12/13

空室問題をテーマにシンポジウム/HEAD研

シンポジウムには全国から108名が参加した

 (一社)HEAD研究会不動産マネジメントタスクフォース(TF)は12日、「3331 Arts Chiyoda」(東京都千代田区)で、賃貸住宅の空室問題をテーマにシンポジウムを開催。108名が参加し、空室対策のノウハウ等の情報を共有した。

 シンポジウムは3つのテーマで構成。プリンシプル住まい総研所長の上野典行氏をコーディネーターに、ハプティック(株)代表取締役の小倉弘之氏、(有)東郊住宅社代表取締役社長の池田 峰氏、章(あや)司法書士事務所代表司法書士の太田垣 章子氏、(株)ハウスメイトパートナーズ東東京支店支店長の谷 尚子氏らがパネラーとして登壇した。

 上野氏は、「賃貸住宅の空室率は全国で約2割にのぼるが、家賃を下げて入居者を獲得するやり方では長続きしない。物件を磨く努力をしなければ、選ばれる管理会社にはなれない」と投げかけ、各パネラーが独自の取り組みを披露した。

 「ネット集客から考える空室対策」では、スマートフォンでの物件探しが主流である現状を受け、「インスタ映え」する写真使いのテクニックや、壁紙、家具等の工夫によりイメージしやすい部屋づくり、住まい方や暮らし方をストーリー仕立てで伝えるなどの仕掛けが必要とした。
 「ターゲット変更と用途変更」を視点としたテーマでは、「空室率がアップしている一方で、部屋探しに困っている入居弱者が存在する」とし、住宅確保要配慮者へ目を向けた入居促進策を披露。地域ネットワークの強化により見守り体制を整えることでオーナーの安心感へとつなげた、高齢者の入居を促す取り組みや、空室の目立つワンルームマンションの2戸をシェアリビング・シェアバスに変更し、居室の狭さや3点ユニットの不満を解消した事例を発表した。
 「画一化から個性化へ」のテーマでは、「インターネットの検索項目にはないけど、ここにしかない暮らし」を意識した取り組みを披露。ハンモック部屋、入居者限定食堂、DIY部屋、人と人との絆によるテナントリテンション策などを紹介した。

 次回の事例発表は、2018年1月29日に同会場で実施。「賃貸DIYガイドライン」をテーマに、DIYの進め方や利用法、実際のケーススタディ等についてディスカッションする。

記事のキーワード 一覧

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年4月号
2025年、不動産市場はどう動く
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/3/5

「月刊不動産流通2025年4月号」発売中!

「月刊不動産流通2025年4月号」が好評発売中です。購入はショップサイトから。
特集は、「不動産市場 2025年のキーワード」。今年も、マンション、賃貸住宅、オフィス等、さまざまな分野のアナリストに、市場動向を予測していただきました。今年を占うキーワードも!?ぜひご覧ください。