不動産ニュース / 調査・統計データ

2018/7/27

マンション管理組合の96%が「民泊全面禁止」

 (公財)マンション管理センターは27日、民泊対応状況に関する管理組合アンケート調査の結果を公表した。

 調査は6月15日~7月6日、同センターに登録する約8,600組合に対してウェブ上で回答してもらった。有効回答数は105組合。

 住宅宿泊事業法による民泊の取り扱いでは、「全面的に禁止」が96.2%を占めた。「一部許容」「全面的に許容」はいずれもゼロで、民泊を許容する取り決めをした組合はなかった。「何も定めていない」が2.9%のほか、総会で結論が出るまでの対応として理事会で禁止を決議した組合が1組合あった。規定方法は、「管理規約」が76.2%で最多。「理事会での方針決議」は11.9%、「総会で方針決議」が9.9%、「使用細則」が2.0%だった。

 全面禁止にした101組合にその理由を複数回答で尋ねたところ、「騒音・ゴミ廃棄など迷惑行為の懸念」が66.3%で最多。「防犯・安全面の懸念」が56.4%、「不特定多数の立ち入りによるいざこざ」が20.8%と続いた。このほか、「資産価値の低下の懸念」という理由もあった。

 違法民泊の状況については、87.6%の管理組合が「行なわれていない」と回答したものの、約8%(8組合)が「行なわれている確証がある」「行なわれているようだが確証はない」と回答。その8組合に対応を聞くと「民泊禁止等の掲示」が75.0%、「部屋の区分所有者に注意」が50.0%だった。警察や保健所等、外部に通報した管理組合はなかった。

この記事の用語

住宅宿泊事業

民泊の営業であって、都道府県知事等に届け出たものをいう。「住宅宿泊事業法」に基づく事業である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。