不動産ニュース / 政策・制度

2020/2/18

住生活基本計画見直し、「居住者」の論点を議論

 国土交通省は18日、社会資本整備審議会住宅宅地分科会(分科会長:中井検裕氏・東京工業大学環境・社会理工学院長)の50回目となる会合を開いた。

 今回は、住生活基本計画(全国計画)の見直しに当たっての主な論点のうち「居住者」をテーマに議論した。事務局からは、これまでの勉強会等で示された居住者をめぐるさまざまなデータと委員からの意見を踏まえ、(1)子育て世帯、(2)高齢者世帯、(3)住宅確保要配慮者、(4)地域や多世代と共生した暮らし、(5)新しい住まい方、のそれぞれについての論点が示された。

 (1)では、仕事と子育てを両立するために求められる住まいや住環境、子育て期における住まいの面積の考え方など、(2)は見守りや生活相談など単身高齢者に対する居住支援の在り方、高齢期に適した住宅への早めの改修を進めるために必要な支援について、(3)は多様な住宅確保要配慮者に向けた支援を行なうため、国と地方公共団体、民間団体がどのような連携、役割分担を行なうべきかや、単身高齢者の残置物処分等に関するトラブルを予防し、賃貸人と入居者が安心して賃貸借契約を結べるようにするための方策、(4)は家族機能が希薄化する中で「共生型社会」を実現するために取り組むべきことは何か、(5)は二地域居住や地方移住などの柔軟な暮らし方や住まい方を実現するための対策、サブスクリプション型居住サービスやシェアリングエコノミー、リースバックといった「所有する」「借りる」以外の新たな住まい方や住宅資産の活用方策を住宅政策にどう位置付けるか、などを挙げている。

 これに対し委員からは「出生率と居住面積の因果関係はもう少し掘り下げて検証すべき」「高齢者が元気なうちに自宅の活用や老後の住まいについてマネジメントできる知識を持ってもらうための相談体制が必要」「人々の暮らし方が多様になる中で、世帯というくくりで考えるのは限界があるのでは」「リースバック等の新たなサービスはトラブルも多いと聞く。中身をしっかり検証すべき」「住生活基本計画が、新たな住まい方を“推奨”するのは抵抗がある。エビデンスが必要では」といった意見が出された。

 同会では3月以降、「産業・新技術の視点」と「まちづくりの視点」に論点を移し、勉強会を開く。

この記事の用語

住生活基本計画

住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画で、全国計画と都道府県計画がある。住生活基本法に基づき、全国計画は政府が、都道府県計画は都道府県が策定する。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。