不動産ニュース / 調査・統計データ

2021/3/23

令和3年地価公示、コロナ禍直撃6年ぶり下落

 国土交通省は23日、令和3年地価公示を発表した。調査地点は全国2万6,000地点。

 令和3年1月1日時点の地価変動率は、全用途平均で0.5%下落(前年1.4%上昇)と、6年ぶりの下落となった。住宅地は0.4%下落(同0.8%上昇)で5年ぶり、商業地は0.8%下落(同3.1%上昇)で7年ぶりの下落となっている。

 三大都市圏では、全用途平均が0.7%下落(同2.1%上昇)、住宅地は0.6%下落(同1.1%上昇)、商業地は1.3%下落(同5.4%上昇)といずれも8年ぶりに下落へ転じた。地方圏も、全用途平均が0.3%下落(同0.8%上昇)と4年ぶりの下落。住宅地は0.3%下落(同0.5%上昇)と3年ぶりの下落。商業地は0.5%下落(同1.5%上昇)で4年ぶりの下落だった。変動幅は、商業地が住宅地より大きく、三大都市圏が地方圏より大きかった。

 新型コロナウイルス感染症の影響が直撃した。住宅地は、取引の減少、雇用・賃金情勢が弱まり需要者が価格に慎重な態度となったことなどを背景に、全体的に需要は弱含み。中心部の希少性の高い住宅地や、交通利便性等に優れた近郊の住宅地で上昇が継続しているが、昨年より上昇が見られる地域の範囲が狭まった。地方四市をはじめ地方圏の主要都市では、上昇の継続が見られる等、昨年からの変動率の変化は比較的小さかった。
 商業地も、店舗やホテルの需要減退、先行き不透明感から需要者が価格に慎重な態度となったことなどを背景に、全体的に需要は弱含み。特に、国内外の来訪客増加による店舗、ホテル需要でこれまで上昇してきた地域や、飲食店が集積する地域では、比較的大きな下落となった。一方、三大都市圏の中心部から離れた商業地や地方圏の路線商業地など日常生活に必要な店舗等の需要を対象とする地域では、上昇地点も見られる等、 昨年からの変動率の変化は比較的小さかった。

 都道府県別では、住宅地で変動率がプラスとなったのは8道県(同20都道府県)、1%以上のマイナスだったのは11県(同2県)と増えた。商業地は変動率がプラスとなったのが7道県(同24都道府県)、1%以上の下落率を示したのは24都府県(同1県)と急増した。

 今回最も上昇した地点は、住宅地が北海道虻田郡倶知安町字山田83番29で25.0%の上昇。商業地も北海道虻田郡倶知安町南1条西1丁目40番1外で、上昇率は21.0%。いずれも昨年と同じ地点。住宅地の上昇トップ10のうち北海道は7地点、商業地はトップ10を北海道と福岡県で占めた。

この記事の用語

地価公示

最も代表的な土地評価である地価公示は、地価公示法にもとづき、国土交通省土地鑑定委員会が毎年3月下旬に公表する土地評価である。地価公示では全国で選定された3万数千地点の「標準地」について、毎年1月1日時...

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2023年10月号
不動産実務に役立つ情報が満載!
協力すれば空き家が蘇る
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/9/13

「記者の目」更新しました。

空き家を『バイク女子』向けシェアハウスに」配信しました。
全国各地で空き家の増加が問題となる中、独自のアイディアで空き家を再生するケースも増えてきている。そんな中、築60年超の空き家を「ガレージ付き」女性専用シェアハウスへと改修、収益物件化した事例があるという。リノベーションを手掛けた(株)Rバンクに、事業の経緯や改修工事のポイント、竣工後の反響等について聞いた。