不動産ニュース / その他

2021/11/24

三井不、30年度までに国内全施設をZEB・ZEH化

 三井不動産(株)は24日、「脱炭素社会の実現に向けたグループ行動計画」を策定したと発表した。

 同社は2020年12月、温室効果ガス排出量(GHG)の中長期目標を設定していたが、50年度までのネットゼロ達成に向け、新たな計画を策定。30年度のGHG削減率目標を40%(19年度比、従来目標は30%)に引き上げた。

 同計画を推進するため、10月1日付けで「サステナビリティ推進部」を新設。22年度より、新規開発物件においてCO2排出量に価格付けを行ない、脱炭素への取り組みを促すための社内制度として「インターナルカーボンプライシング(ICP:社内炭素価格制度)」を導入。環境負荷を定量的に可視化し、CO2排出量削減の進捗を管理することでグループ全体の意識を高め、脱炭素への取り組みを加速する。

 30年度に向けた取り組みとして、国内すべての新築物件でZEB/ZEH化を推進。既存物件においては、物流施設・商業施設の屋上等敷地内スペースへの太陽光パネル設置によるオンサイトでの発電・供給を実施。オフィスビルでの照明のLED化や照度適正化、ホテル・商業施設での空調負荷低減に取り組む。
 また、再生可能エネルギーを積極活用するとともに、電力グリーン化を国内全施設へ拡大。メガソーラー事業規模も19年度比約5倍の3億8,000kWh/年へ拡大することで、首都圏における自用電力相当の発電量を確保する。建設時CO2排出量削減の取り組みや森林活用など、サプライチェーン全体での脱炭素に向けたパートナーシップも強化していく。

 50年度を見据えた取り組みについても、洋上風力発電や地熱発電等の再エネ新技術の活用や、新たな創エネ事業の展開を積極的に検討。東京大学などのアカデミアや建設会社との研究開発、ベンチャー企業への出資、実証実験の場の提供など、新技術創造に向けたオープンイノベーションを推進する。併せて、同社施設だけでなくエリア全体の脱炭素を進めるまちづくりの実現を目指す。

この記事の用語

温室効果ガス

人為的に排出され、地球温暖化の原因となると考えられている化学物質をいう。京都議定書で排出量の削減対象として指定されているのは、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O)、ハイドロフル...

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。