不動産ニュース / 団体・グループ

2022/7/20

会員企業のDX支援/全宅連・坂本会長が会見

会長3期目、事業の方向性等を語った坂本氏

 6月28日に行なわれた(公社)全国宅地建物取引業協会連合会の総会で、会長に再任された坂本 久氏が7月20日、専門誌記者とオンライン会見。会長3期目の抱負と共に、今後の事業の方向性等について語った。

 現在の市況観について坂本氏は、コロナ禍による住み替え需要の高揚が不動産業界、特に売買市場にとって「特需」となったとし、2022年上半期に関しては在庫の減少に伴って既存住宅の成約件数は減少したものの、価格上昇が続いていると話した。そうした状況を踏まえ下半期の市場については、「フラット35金利の上昇や在庫の増加などにより、過熱気味だった売買不動産市場の調整局面を迎えるのでは。ただ、原材料価格の高騰もあるので、どのように推移するのか予測は難しい」と話した。

 今期の事業計画においては、会員向けの新たな流通システム「ハトサポBB」の稼働・運用を目玉事業と位置付けた。「ハトサポBBは13日にプレオープンし、それから約1週間が経ったが、滑り出しはおおむね順調だと聞いている。9月には本格オープンし、不動産取引の入口から出口まで一貫してサポートする業務支援プラットフォームとして期待している。具体的には、ハトサポBBを通じてウェブ内見や入居申し込み・買い付け、ウェブ書式作成機能などにおけるデータ連動などを搭載し、11月には電子契約機能も導入する。中小企業がIT化に取り残されないよう、会員のニーズに適うツールを提供していく」。

 会員増強についてもハトサポBBをアピールしていく。「前期に11年ぶりに会員10万社を超え、今期は5,000の入会が目標。ハトサポBBをはじめとしたDXによる会員業務支援は、入会の動機付けとして有効だ」と話した。

 また今期事業計画では、後継者問題に関する研究・情報発信を行なっていく。「高齢化や後継者不足を理由に廃業する中小宅建事業者が増えている。賃貸管理業においては、大手事業者にM&Aされるケースも少なくなく、結果として地元への利益還元等の面で問題が懸念される。この問題に対して専門家を交えた勉強会を開催し、事業承継の実態把握や事例収集を進め、ガイドブックの作成などを通じて会員に情報発信していきたい」と語った。ガイドブックに関しては23年2~3月にまとめる予定。「子息が会社を継ぎたくないなどといったケースもある中で、魅力のある不動産業界をつくるのが大切。目の前の課題を一つひとつ解決していく」。

記事のキーワード 一覧

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2023年7月号
不動産実務に役立つ情報が満載!
「外国人向け賃貸」はビジネスチャンス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

ムック売買・賃貸 不動産トラブルQ&A

弁護士が63事例を解説!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/6/5

月刊不動産流通2023年7月号好評発売中!

「月刊不動産流通2023年7月号」が好評発売中です。ご購入は弊社ショップサイトから。

特集は、『「賃貸仲介・管理業の未来」Part3 外国人対応が変わる』。
賃貸仲介・管理業の未来について考えるシリーズの第3弾。外国人であることを理由に入居を拒否するオーナーや管理会社が多かったのは、もはや昔の話。今や外国人向け賃貸市場は不動産業界の新たなビジネスチャンスとして、期待感が高まっています。外国人向け賃貸に注力する事業者を取材。円滑に取引を行なうためのポイントや、今後の外国人対応の在り方、社会の変化についてまとめました。

連載『電鉄会社のまちづくり』では、西武鉄道を取材。拠点駅の一つである「所沢」駅で行なう「広域集客型商業施設」の開発や、同グループの観光業におけるシンボル・秩父エリアで注力する官民連携による古民家の再生事業について取材しました。

試し読みはこちらでも