不動産ニュース / 調査・統計データ

2024/12/10

修繕積立金の値上がり、区分所有者の6割が経験

 DeNAグループで、大型建物の修繕工事などのDXサービスを提供する(株)スマート修繕は10日、分譲マンションの修繕積立金に関する意識・実態調査を発表した。全国のマンション区分所有者など40歳以上の男女を対象に、インターネットで調査を実施。調査期間は11月15~16日。有効回答数は844人。

 「マンション購入時から修繕積立金は上がったか」との問いでは、全体の61.0%が「上がった」と回答。「均等積立方式」のマンションでも、63.3%が修繕積立金の値上げを経験していることが分かった。
 購入時と比較した修繕積立金の上昇幅については、「1,001~4,999円」(36.3%)が最も多く、次いで「5,000~9,999円」(30.9%)、「1万~1万4,999円」(17.7%)と続いた。

 マンションの築年数と修繕積立金の値上げの関係を見ると、「築15~19年」で「上がった」(76.9%)と回答する人が最多に。「均等積立方式」でも、築15年以降から「上がった」と回答する人が増えていることが分かった。これは、多くの管理組合が、1回目の大規模修繕工事で初めて大金を使うという事実に気付き、それ以降の計画を見直すためとみられる。

 エリアで見ると、「修繕積立金が上がった」との回答者の割合が「東北」(66.7%)、「九州」(64.4%)で比較的高い傾向が見られた。震災を経験した地域では、復興特需で上がった職人の人件費が、それ以降も高いまま維持されていることが原因と予測される。

 「共用部の修繕工事で、不明点や疑問がある際、何らかのアクションを起こしたか」との問いでは、「起こさない」と回答したのは、役員・修繕委員の経験が「ない」人の約7割、「起こしている」と回答したのは、「両方の経験がある」人の約7割となった。役員などを経験して修繕工事を「自分事化」した経験が、意識の差に影響していることが分かった。また、理事、委員も経験している場合、修繕積立金上昇による住み替え検討の意識が6.5%と、平均2.9%の2倍以上に。未経験者と比べ大きく危機意識を持っていることがうかがえた。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

修繕積立金

管理組合が長期修繕計画に従って修繕を実施するために、区分所有者から毎月徴収した金銭を積み立てたものである。区分所有者は、管理組合に対して、通常、管理費と特別修繕費を納入するが、この特別修繕費を毎月積み立てたものが「修繕積立金」である。

続きはR.E.wordsへ

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年2月号
時代とともに変わる、シェアハウスの形
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/1/5

「月刊不動産流通2025年2月号」発売中!

月刊不動産流通25年2月号販売中♪
特集は「多様化するシェアハウス」。かつてはコスパを求め住む人が多かったシェアハウスですが、最近は新たな出会いや価値観に触れる場として、あえて選ぶ人が増加。とある物件では多様な世代・世帯が1つの家族として子育てをしているそうで…!