「素人女性」が魅せるリノベーション
建物に新たな息吹を吹き込む「リノベーション」において、一番要求されるものは「個性」だ。だが、デザイナーやユーザーの間に、いつしか「リノベーション」への固定観念ができあがってしまい、その結果「個性」は弱まり、方向性が似通いつつあった。
建物に新たな息吹を吹き込む「リノベーション」において、一番要求されるものは「個性」だ。だが、デザイナーやユーザーの間に、いつしか「リノベーション」への固定観念ができあがってしまい、その結果「個性」は弱まり、方向性が似通いつつあった。
三井不動産グループが全国で展開する「三井ガーデンホテル」、その14番目の施設となる「三井ガーデンホテル四谷」がオープンした。同ホテルは、シリーズ初の試みとして、女性スタッフが中心となり開発された。
東京都下を中心に戸建分譲・マンション分譲事業を展開する(株)アスティーク(東京都立川市、代表取締役:細渕亭子氏)。同社は、これまで取り組んできた分譲住宅事業での思いや盛り込んできた工夫を、顧客・取引先に分かりやすく見てもらうために、コンセプト住...
築年数の経過したマンションに住まう人で、「マンションをリノベーションしたい」と感じたことのある人は多いはず。しかしユーザー(消費者)にとってリノベーションは、決して身近なものではない。
ジャンルの異なるもの同士が共同で製作することで、これまでにない発想が生まれることもある。では、住宅に関するコラボレーションにはどういったものがあるのだろうか。
福祉・健康から子育て、環境共生、防犯などに積極的に取り組み、各方面から注目を集めている一大開発地「ユーカリが丘」(千葉県佐倉市)。その地に、ムジ・ネット(株)が山万(株)と共同で「無印良品 朝の家」の分譲販売物件2棟を完成させた。
企業の福利厚生に対する考えの変化で、いわゆる「社員寮」は激減してきた。しかし、この社員寮を新たな社員コミュニティの手段として見直す動きが出てきている。
北欧などでは、すでに30年ほど前から認知されている“コレクティブハウス”という居住スタイルがある。それぞれが独立した住戸に住みながら、共用のリビングや空間を積極的に利用するという住まい方だが、日本ではまだまだ馴染みが薄い。
分譲マンションをしのぐほどの“逆風市場”となっているのが、建売住宅市場だ。(株)不動産経済研究所が調査した2008年の首都圏建売住宅の月間平均契約率は、わずか40%。
大阪・難波、俗に「ミナミ」と呼ばれる、大阪の商業エリアの中心地だ。その難波に「住む」というのは、関西住民にとってはなかなかの贅沢であり、しかも、その住まいが今後のミナミを牽引する再開発エリアにあるとなれば、さらに魅力は増す。