不動産ニュース / イベント・セミナー

2020/2/21

民法改正、紛争防止には「取引経過の記録」が重要

セミナーの模様

 (一財)不動産適正取引推進機構は20日、すまい・るホール(東京都文京区)で民法改正に関するセミナーを開催。岡本正治法律事務所の弁護士・岡本正治氏と宇仁美咲氏が「民法改正も踏まえた媒介契約のポイント-媒介契約に関する紛争と実務上の問題点-」をテーマに講演した。

 両氏は、近年の不動産媒介契約をめぐる苦情・紛争事例を紹介しつつ、2020年4月1日施行の改正民法が媒介業務にどのような影響を及ぼし、媒介業者はどのような点に留意すべきかを解説した。

 特に、瑕疵担保責任から契約不適合責任へと概念が変わることで、注意すべき点について重点的に説明。買い主が請求できる内容として、「追完請求(修補、代替物の引き渡し)」「代金減額請求」「損害賠償請求」「解除」の4つを挙げ、条文に沿って解説した。権利行使の期間制限については、「民法改正前は、買い主が損害賠償権を保存するためには、事実を知ってから1年以内に、売り主に対して具体的な瑕疵の内容など示し、担保責任を問う意思を明確に告げる必要があった。改正民法では、契約不適合を理由とする権利行使は1年以内に“通知”すれば足りることになった」(宇仁氏)。

 いわゆる商人間売買など、商法、民法に複数の適用条文があるケースについては、「適用排除の合意をしない限り、改正後も引き続き商法526条が適用される。しかし、過去には民法の規定が優先された判例もあるため、留意は必要」(宇仁氏)とした。

 同氏はまた、「相手がどういった不動産を購入しようとしていたのか、その土地または建物をどのように活用しようとしていたのか、などを契約書に事細かに記録することが、契約不適合を問われるリスクを回避する」と述べた。また岡本氏は「民事の事実認定は、書面の証拠が重視される。最近はメールでのやり取りが多い。お客さまに誤解を与えるような表現のメールは避け、押さえるポイントはきっちりと明記し、取引経過で過失がないように注意することが重要」などと指摘した。

記事のキーワード 一覧

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2024年1月号
十社十色の成功事例
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/12/5

月刊不動産流通2024年1月号好評発売中!

「月刊不動産流通」2024年1月号、本日発売となりました!

今回は、毎年1月号の恒例企画、特集「活躍する地場企業の戦略を探る-2024」を掲載。地元での認知度が高く、成長を続けている不動産事業者はどのような戦略で、どういった取り組みを行なっているのか…、全国各地10社を取材しました!「米軍人の住宅仲介に特化し、軍艦到着時には行列ができる事業者」や「風営法許可申請のサポート等、テナントが入居・退去する際に手厚いフォローを行なう事業者」、「社長出演の物件紹介動画で、内覧後の歩留まりを5割アップした事業者」など、各社それぞれのカラーで奮闘しています。