“自然”を活用した空間創出で健康を増進
緑のもたらす効果に注目が集まっている。記者が子供だった頃は、「遠くの緑を見ていると視力が悪くなるのを防ぐ」なんてしばしば言われたものだ(真偽のほどは不明)。
緑のもたらす効果に注目が集まっている。記者が子供だった頃は、「遠くの緑を見ていると視力が悪くなるのを防ぐ」なんてしばしば言われたものだ(真偽のほどは不明)。
(株)MUJI HOUSEが、既存のライフラインに依存せず、エネルギーを自給自足できる設備を整えたトレーラーハウス「インフラゼロでも暮らせる家」の商品化に向けて動いている。同社は昨年3月に実証実験「ゼロ・プロジェクト」を開始。
フィンランド語で「アドバイスの場所、相談の場所」を意味する「ネウボラ」。フィンランドでは、かかりつけ保健師を中心に、妊娠期から就学前の子供がいるすべての家庭を切れ目なくサポートしており、「ネウボラ」とはそうした支援制度や支援拠点のことを指すそう...
マンションを中心とした分譲住宅を取材フィールドとしている記者は、常に「間取り」のあり方に注目してきた。面積が限られるマンションは、入居者のライフスタイルやその変化に間取りを合わせるのが難しい。
不動産業界で、会社員としてではなく、成果報酬(個人事業主として)で働く、「不動産エージェント」(詳しくは、月刊不動産流通2021年10月『特集:不動産営業の「エージェント制」』参照)。エージェント本人の魅力・力量を武器にビジネスを展開することと...
“物流の2024年問題”をデータから読み解く回の後編です。月刊不動産流通で「不動産事業者と地域金融機関のWin-Winな関係に向けて」を連載中で、データアナリスト肩書も持つ佐々木城夛氏に、解説していただきます。
物流における“2024年問題”が、しばしばマスコミで取り上げられています。ドライバーの労働時間上限規制によりさまざまな問題が生じ、「荷物を届けられなくなる」「これまでのように時間帯指定で荷物を届けてもらえなくなる」「引っ越しに支障が出る」…とい...
本編は、2021年2月に配信した「9つの『趣味人』が集う」の続き。特定の趣味を持つ入居者がとことん趣味を楽しめる賃貸マンションを建てたオーナーのO氏。
少子高齢化の進展やユーザーの消費行動の変化により、全国各地の「商店街」がどんどん活気を失っている。そんな商店街を何とかしたいと、地元で長年営業を続けてきた「板金」職人が立ち上がった。