「記者の目」更新しました
「“まちに開く”住まい」の記事を更新しました。
集合住宅やオフィスビルなどで“まちに開く”がキーワードになりつつあるなか、さまざまな人や企業が集まってくる複合ビルは、コミュニティの形成・促進の場となる可能性があります。今回の記者の目は、老朽化したビルを「食」をテーマにリノベーションした事例をレポート。再生されたビルは、今後、地域にとってどのような場となるのでしょう。どうぞご覧ください。
「“まちに開く”住まい」の記事を更新しました。
集合住宅やオフィスビルなどで“まちに開く”がキーワードになりつつあるなか、さまざまな人や企業が集まってくる複合ビルは、コミュニティの形成・促進の場となる可能性があります。今回の記者の目は、老朽化したビルを「食」をテーマにリノベーションした事例をレポート。再生されたビルは、今後、地域にとってどのような場となるのでしょう。どうぞご覧ください。
Vol.250 “「ルームメイト求む」アメリカ版…。” の記事を更新しました。
日本では「シェアハウス」が人気ですが、アメリカでも「ルームシェア」をする若者が最近増えてきているとか。
日本とは異なる事情、実態をレポートしてみました。
「注文住宅だって“試着”、体感施設がよりリアルに」の記事を更新しました。
「これからの家づくりは“試着”をしよう」。こんなコンセプトの下、大和ハウス工業(株)の東京本社の施設内に戸建住宅体感施設ができました。実際に完成後の家の中を動き回ったり、広さや日当たりなども確認できるとのことですが、一体それはどのような技術なのでしょう。
今回の記者の目は、記者がこの施設で実際にその技術を体験、完成後の家の中をどのように体感できるのかなどをレポートしています。どうぞご覧ください。
平成26年度「不動産コンサルティング技能試験合格コース」の販売を開始しました。
仕事を持つ方の学習を想定したカリキュラムとなっていますので、無理なく学習が進められます。
「不動産流通研究所Webショップ」からお申込みください。
Vol.249 “アート合宿:女性アーティストのパワフルな試み…。” の記事を更新しました。
シカゴから車で4時間。鬱蒼とした森に集まった女性6人。… ……
彼女たちは織工芸家、画家、彫刻家、染色家、そして詩人などそれぞれジャンルは違えども、皆アーティストです。
さて、彼女たちの目的は?
最新号2014年6月号の内容を紹介。ショップサイトでご購入できます。
4月1日、平成26年度税制改正が施行されました。そこで今号では、不動産事業者等の業務に関わってくる土地・住宅税制改正項目のうち、重要なポイントについて解説しています。相続税、贈与税の計算例一覧も掲載。
特集では社員のモチベーションアップに向けちょっと変わった社員支援制度を設けている企業を紹介しています。
また3月に国土交通省がまとめた「個人住宅の賃貸流通の促進に関する検討会」の報告書の概要も紹介。同検討会座長や行政担当者のコメントも掲載するなど、盛り沢山です。是非ご覧ください。
不動産流通研究所は4月29日(火)および5月3日(土)~6日(火)をお休みさせていただきます。
「大相続時代に役立つ!「不動産信託」とは」の記事を更新しました。
2015年1月からの相続税課税強化に伴い、課税対象者が都心部を中心に激増することなどから、今、住宅・不動産各社がそれを見越したサービスを展開しはじめています。その中で、今回は、業界で唯一の運用型信託会社であるスターツ信託(株)を取材、「家族信託」といった呼び名で注目されつつある同社の個人の住宅を対象とした「不動産信託」のシステムについて紹介しています。是非ご覧ください。
「「ブランド立地」をどう料理するか?(9)」の記事を更新しました。
『「ブランド立地」をどう料理するか?』シリーズの第9弾。なんと4年ぶりの連載です。「これはすごい」というマンションの好立地が少なくなりつつあるなか、三菱地所レジデンスは東京23区内のマンション立地では特殊で貴重な「第一種低層住居専用地域」を取得、「ザ・パークハウス上鷺宮」を建設することになったそうです。今回はこの久しぶりに売りに出た好立地に同社がどのようなマンションを建設するのかレポートしています。どうぞご覧ください。
Vol.248 “エメラルド色の「緑の日」、セントパトリックのお祭り…。” の記事を更新しました。
セントパトリックデ―ってご存知ですか?… ……
アイルランドのお祭りなんですが、毎年アメリカでも大盛り上がり。
なぜかみんなが「緑色」になるそのわけは?