不動産ニュース / 団体・グループ

2022/10/31

都宅協、都にセーフティーネット制度見直し等を要望

都宅協の桑原弘光会長らが要望を行なった

 東京都は28日、令和5年度予算に対する業界団体ヒアリングを開始。同日、(公社)東京都宅地建物取引業協会の桑原博光会長らが都庁を訪れ、小池百合子都知事に予算等要望書を手渡し、意見交換を行なった。

 同協会は、(1)宅地建物取引業免許等申請手続きのデジタル化、(2)住宅セーフティーネット制度の見直しと支援の充実、(3)既存住宅流通の活性化に向けた諸施策の充実、(4)省エネ・再エネ住宅の普及促進のための支援の充実を要望。(1)は継続要望、(2)~(4)は新たに要望した。

 住宅セーフティネットについては、都の「東京ささエール住宅」は制約の多さや制度の分かりにくさが問題となって登録が伸び悩んでいると指摘。貸し主視点での制度見直しを求めた。また、省エネ・再エネ住宅の普及促進では、建築コストの上昇につながらないよう留意する必要があるとした。

 小池都知事は、「宅建免許等の申請手続きのデジタル化については、全国で最も宅建業免許の申請が多い都としても現場の負担軽減になるものとして前向きに取り組み、申請書の簡略化についても検討していく。省エネ・再エネ住宅普及には、消費者マインドの醸成が最重要課題。事業者にも、省エネ・再エネ住宅の既存住宅としての価値を高く評価してもらい、ユーザーと共有してほしい」などと話した。

「東京都との連携・協力を引き続き行なっていきたい」などと挨拶した都宅協・桑原弘光会長
省エネ・再エネ住宅の普及には消費者マインドの醸成が不可欠と語った小池知事

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

月刊不動産流通2023年12月号

雑誌の詳細はこちらから

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2023年12月号
不動産実務に役立つ情報が満載!
地場の事業者が語り合う
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/11/2

「記者の目」更新しました。

顧客にとことん寄り添う仲介営業」配信しました。
地場不動産会社の強みとは何だろうか? 商圏やネットワークの広さ、ブランド力、プロモーション力では大手企業に軍配が上がるが、一つの案件にどれだけ時間が掛けられるか、という点では地場企業も負けてはいない。顧客の要望を「とことん聞く」ことを実践する、大阪のある不動産会社を取材した。