『「市民に光を当てる」シェア空間』をアップしました!
商業施設やオフィスの一角を、地域活性化やビジネス共創の拠点とする事例が増えつつある。そんな中、昨年7月に開業した「ホテル ケヤキゲート 東京府中」では、2階フロアの一部をシェアスペースとして地域に開放。コロナ禍という逆風の中でも、イベント開催を核に府中の活性化や起業支援に果敢に取り組んでいる。
「LGBTsカップルでも『買える』」を更新しました。
SDGsの目標にも「ジェンダー平等」が掲げられ、LGBTsが差別なく生活できる社会の実現が求められています。今回は、そうした中で誕生した、LGBTsカップルが快適に生活できる住まいを目指した分譲(リノベーション)マンションを紹介します。
「東京ドーム120個分! 広大なスポーツ公園に変貌した旧海兵隊基地跡地 【アメリカ】」配信しました。
ロサンゼルス・アーバイン市で推進される市立公園の整備事業。サッカースタジアム、野球場、スケートリンク等といったスポーツ関連施設が続々と建設されています。しかし多額の税金が投入されることから世論は冷ややかで…。
「『ブックカフェ』をまちのコミュニティ拠点に」を更新しました。不動産会社が、「交流の場」「コミュニティが生まれる場」としても注目が高まっている「ブックカフェ」を拠点に、地域のコミュニティ拠点づくりに取り組む事例を紹介します。
「IoTでレンタルスペースを無人管理」を更新しました。コロナ禍、需要を伸ばしているレンタルスペース。ビルの空室や空き店舗等を転用する事例も増えていますが、騒音トラブルが発生してしまうこともあるそうです。今回は、そうしたトラブル防止にも活用できる無人管理を行なうIoTシステムについて取材しました。
「月刊不動産流通2022年3月号」が発売しました。今回の特集は、「デジタル時代のアナログ宣伝術」。IT隆盛の時代だからこそ、物件の看板や店頭に掲載する物件概要のPOPを工夫したり、自社のオリジナルキャラクターの着ぐるみで広報活動を行なったり等、アナログな広報活動で注目を集めている企業がいます。取り組み内容や効果を紹介します。解説「進む『プロジェクト プラトー』 3D都市モデルって?」では、国土交通省が進める同プロジェクトを、行政担当者へのインタビュー形式で解説。3D都市モデルとは?デジタルツインとは…?最近よく耳にするけれども明確な意味が分かりにくい用語についても説明します。ぜひご覧ください。
ご購入、試し読みは弊社オンラインショップから!
「〇〇で動く!? 120年の歴史あるケーブルカー【スイス】」配信しました。
スイス西部の古都フリブールは非常に高低差のある場所で、上下のまちをケーブルカーで結んでいます。駅周辺には何やらツンと鼻をつく臭いが漂っていて…。その真相を現地ライターがレポート!
「『不動産相談もできるカフェ』で商店街活性化」を更新しました。
SDGsの実現はあらゆる産業に求められるようになりましたが、目標の一つである「住み続けられるまちづくり」は、地域に根差す不動産会社の使命でもあります。今回は「カフェのような不動産店」を通じて地域に溶け込み、地元商店街の活性化を目指す事業者を紹介します。