アメリカでは、番地で家を探す「表札」を辞書で引くと“NAME PLATE”と出ている(Sanseido, Crown)。しかしアメリカでは、個人名でなく、番地だけが表示される。
Gated Community(ゲイト・コミュニティ)を訪ねてセキュリティガードハウスを通過後、ひとけのない専用道路に車を乗り入れる。芝生が波打つようになだらかにひろがり、ゆっくりとドライブしながらいくつかの湖や丘をすぎると、映画でしか見た事も...
50エーカー、100エーカーの単位で土地売買ニューメキシコ州サンタフェでは、町から離れるにつれて不動産の価格は安くなる。そして50エーカー、100エーカーなどの単位で、土地だけが売られる場合が多い。
芸術の香り、明るい日差し仕事でサンタフェにしばらく行ってきた。有名な画家のジョジア・オキーフはこの地の雄大な自然に魅せられ、ニューヨークからニューメキシコ州へ移り住み、タオスの山々や動物の骨や広大な空などをテーマにした作品を制作したと聞く。
ユニークな分譲住宅地:PRAIRIE CROSSING(プレィリークロッシング)友人夫妻、シンシアとジェームスは8年前にシカゴからはるか北、車で1時間半のプレィリークロッシングというコミュニティに引っ越した。子供が生まれたため、より良い環境を考...
WTC跡にも「グリーンビルディング」が「グリーンビルディング」は、商業物件にかかわる不動産エージェントや土地開発業者にとっても魅力的な輝きを帯びてきたようだ。「9.11」のテロによって破壊されたニューヨーク市のワールドトレードセンター(WTC)...
官民一体となった「緑」への取り組みアメリカの人々は環境問題について実際にどう受け止め、どのような活動をしているのだろうか?調べてみて驚いたのは、「green(みどり)」が単なるイメージやムードではなく、政府や企業、民間一体となったひとつの社会現...
環境問題への関心高まるアメリカ人最近、「みどり(green)」という言葉をよく耳にする。日本には「緑の日」というのがあるそうだから、緑に関する関心の高さという点では、アメリカ人より日本人の方が先駆的といえるのかもしれない。
向こう三軒両隣り住居を定める時、人はどんな条件を念頭において選ぶだろうか? 家探しは、「1にロケーション、2にロケーション、3にロケーション」といわれる。ロケーション、つまりその地域がどんな場所にあり、どんな人々がその地域に住んでいるかは非常に...