業界団体の不動産ニュース一覧

2018/5/7

不動産ニュース 2018/5/7

前全宅連専務理事の市川宜克氏が死去

前(公社)全国宅地建物取引業協会専務理事で、前(公社)静岡県宅地建物取引業協会会長、前(一社)全国賃貸不動産管理業協会会長の市川宜克氏(葵開発(有)代表取締役)が、5日死去した。享年68歳。

不動産ニュース 2018/5/7

住まいのリフォームコンクール、作品募集

(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターはこのほど、「第35回住まいのリフォームコンクール」の実施概要を発表した。同コンクールは、全国各地で施工された住宅リフォームの事例を募り、住まいとして優秀な事例について建築主(施主)、設計者、施工者を...

2018/4/27

不動産ニュース 2018/4/27

民間住宅投資、18年度は増税前需要で微増

(一財)建設経済研究所と(一財)経済調査会経済調査研究所は26日、「建設経済モデルによる建設投資の見通し」(2018年4月)を公表した。17年10~12月期の国民経済計算(四半期別GDP速報)を踏まえ、17・18年度の各投資見通しを予測したもの。

不動産ニュース 2018/4/27

人口減少に伴う住宅市場テーマにフォーラム

(公社)都市住宅学会は5月28日、2018年度都市住宅学会 公開市民フォーラム「人口減少は住宅市場と都市をどう変えるのか」を開催する。今後進行が予想される人口減少、少子高齢化や、住宅ストックの老朽化に伴い、都市や住宅市場がどのように変化するか議...

2018/4/26

不動産ニュース 2018/4/26

東京の都市機能の再構築を/東京ビル協総会

(一社)東京ビルヂング協会は25日、日本工業倶楽部会館(東京都千代田区)にて、第49回定時総会を開催した。総会では、髙木 茂会長(三菱地所(株)相談役)が挨拶に立ち「オリンピック・パラリンピックを再来年に控えた首都・東京を基盤とする協会団体とし...

不動産ニュース 2018/4/26

留学生インターン受入企業を募集/日管協

(公財)日本賃貸住宅管理協会は25日、同協会会員企業を対象とした第9回「JPM留学生インターンシップ制度」の実施にあたり、受入企業の募集を開始した。同制度は、不動産管理会社が留学生に実務を体験させ、就職活動の支援を目的に行なっているもの。

不動産ニュース 2018/4/26

JSHI、業法改正対応でモデル契約書作成

NPO法人日本ホームインスペクターズ協会(JSHI)は24日、インスペクション等業務提携モデル契約書を作成、会員向けに公開した。4月の宅建業法改正により、不動産売買時の「既存建物状況調査(インスペクション)」が積極的に行なわれるようになる中、会...

2018/4/25

不動産ニュース 2018/4/25

住宅景況感、金額が2四半期連続でプラスに

(一社)住宅生産団体連合会は25日、2018年4月度の「経営者の住宅景況感調査」結果を発表した。四半期に1度、過去3ヵ月の実績と今後3ヵ月の見通しを前年同期と比較して結果を指数化しているもので、住団連および傘下団体の法人会員18社のトップにアン...

不動産ニュース 2018/4/25

プレ協関西支部が総会

(一社)プレハブ建築協会関西支部は24日、ANAクラウンホテル大阪(大阪市北区)にて、2018年度関西支部通常総会・懇親会を開催した。同支部長の和田哲郎氏(大和ハウス工業(株)上席執行役員)は、「近年、住宅着工数は微減という状況で、さらにプレハ...

  1. 203
  2. 204
  3. 205
  4. 206
  5. 207

検索オプション

※ 複数のワードを入れるときはスペースを空けてください

含む
含まない
検索対象
カテゴリ
並べ替え
期間

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年7月号
定住・関係人口増加で空き家も活用?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/6/5

「月刊不動産流通2025年7月号」発売中!

「月刊不動産流通2025年7月号」が好評発売中です。購入はショップサイトから。
特集は、「事業者・自治体がリード!二地域居住」。
近年人口減少により地域の活力が失われていくという危機感を持ち、活気を取り戻すために二地域居住を促進させている地域が多くあります。今回は、そんな二地域居住に積極的に取り組んでいる事業者を取材。具体的な事例やその狙い、実際に表れている効果なども紹介しています。