住宅価格指数、首都圏総合は再び上昇
(一財)日本不動産研究所は29日、2018年11月の「不動研住宅価格指数」(既存マンション)を公表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が91.28(前月比0.53%上昇)と2ヵ月ぶりの上昇。
(一財)日本不動産研究所は29日、2018年11月の「不動研住宅価格指数」(既存マンション)を公表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が91.28(前月比0.53%上昇)と2ヵ月ぶりの上昇。
(一社)住宅生産団体連合会は29日、2019年1月度の「経営者の住宅景況感調査」結果を発表した。四半期に一度、過去3ヵ月の実績と今後3ヵ月の見通しを前年同期と比較して結果を指数化しているもの。
JLLは29日、2018年第4四半期の大阪Aグレードオフィス空室率および賃料を発表した。空室率は1.1%(前期比0.05ポイント上昇)。
リビン・テクノロジーズ(株)はこのほど、「住まいの不満」に関する調査結果を発表した。同社のサイト「リビンマッチ」の利用者で自宅を所有する全国の30歳以上の男女519人にアンケート調査した。
(独)住宅金融支援機構は25日、2018年10~12月の「フラット35」の申請戸数、実績戸数、実績金額を発表した。同期間の「フラット35買取型」の申請戸数は2万5,599戸(前年同期比9.1%減)となった。
国土交通省は24日、スマートウェルネス住宅等推進事業に関連して支援している「断熱改修等による居住者の健康への影響調査」(2014~18年度)の3回目となる中間報告結果を発表した。調査は、(一社)日本サスティナブル建築協会が実施。
(株)東京カンテイは24日、三大都市圏における中古(既存)マンション70平方メートル換算価格の年別推移・2018年版を発表した。18年の首都圏既存マンション平均価格は3,638万円(前年比1.7%上昇)。
(公財)東日本不動産流通機構は、東日本レインズにおける2018年10~12月の首都圏中古(既存)マンション・中古(既存)戸建住宅の築年帯別成約状況を公表した。同期間中に成約した既存マンションは9,168件(前年同期比2.8%増)。
(株)マーキュリーは24日、不動産業界の関心を集めた「2018年 新築マンション人気ランキング」を発表した。同社が提供するコンテンツ「マンションカタログ」より、18年の1年間に閲覧された新築マンションのパンフレット閲覧数をポイントに換算したもの。