管理協、マンション管理受託戸数が626万7,047戸に
(一社)マンション管理業協会は10日、「令和3年マンション管理受託動向調査」の結果を公表した。調査対象は、同協会会員353社。
(一社)マンション管理業協会は10日、「令和3年マンション管理受託動向調査」の結果を公表した。調査対象は、同協会会員353社。
(一社)マンション管理業協会は26日、「マンションの適正な管理を確保するための方策に関する要望」を赤羽一嘉国土交通大臣に提出した。改正マンション管理適正化法に基づく「管理計画認定制度」マンションや同協会の「マンション管理適正評価制度開示マンショ...
長谷工グループは19日、分譲マンション管理組合向けの受託サービス「smooth-e(スムージー)」の提供を、8月から開始すると発表した。現在、分譲マンションの管理組合の多くは、区分所有者が輪番で役員に就任し、理事会を構成しながら運営している。
(一社)マンション管理業協会は、「マンション・バリューアップ・アワード(MVA)2021」の概要を公表した。住み心地向上や建物資産の維持管理など、マンションのバリューアップに関する事例・提案を募集し表彰する。
国土交通省は22日、「マンション標準管理規約(単棟型・団地型・複合用途型)」を改正、公表した。4~5月にかけてパブリックコメントでの意見募集を行なっていた。
三菱地所レジデンス(株)と(株)モリモトは8日、分譲マンション「ザ・パークハウス 自由が丘ディアナガーデン」(東京都目黒区、総戸数44戸)で、大規模緑化や既存樹木の保存などを実施すると発表した。同マンションに、三菱地所レジデンスが実施している生...
(株)東急コミュニティーは25日、良質な社会的ストックの形成を目的とした長期保証商品「CHOICE」を展開すると発表した。「CHOICE」は、大規模改修工事の周期を12年から最大18年に延長できる商品。
国土交通省は1月29日、「マンション管理の新制度の施行に関する検討会」(座長:齊藤広子横浜市立大学国際教養学部教授)の第4回の会合を、Web会議形式で開催。法改正およびデジタル化への対応等に係る標準管理規約の改正について、検討・議論した。
(株)大京アステージと(株)穴吹コミュニティは、顔認証やワンタイムキーを活用した入館管理システムの試験運用を、21日より開始した。両社が推進する、デジタルトランスフォーメーション(DX)による「次世代型マンション管理サービス」の一環。
三菱地所グループのイノベリオス(株)は、マンション管理組合の自主管理をサポートするアプリ「KURASEL(クラセル)」の配信、無料トライアル利用の申込受付を開始した。7月1日のプレスリリース以降、「正式導入前に試しに使ってみたい」との要望を多数...